ホイシュレッケ 10(Heuschrecke 10)とは1943年から1944年にかけ、ドイツのクルップ・グルゾン社によって開発された試作自走砲および兵装運搬車の名称である。本車の制式名称は105 mm leichte Feldhaubitze 18/1 L/28 auf Waffenträger Geschützwagen IVbで、製造はドイツのマクデブルクで行われることとされた。このホイシュレッケは搭載・卸下が可能な砲塔を装備し、降ろした砲塔はトーチカとして用いられる他、砲兵部隊の装備として車両の後方に取り付け、牽引できた。 クルップ社は1942年から1943年にかけて試作車を3両のみ生産した。ホイシュレッケは当初、IV号戦車の車体を短縮したものを使用して生産されたが、後にはフンメル自走砲用に開発されたゲシュッツヴァーゲンIVの車体に換えられた。ホイシュレッケ10の量産開始は1945年1月に予定されていたが、実行に移されることはなかった。

Property Value
dbo:abstract
  • ホイシュレッケ 10(Heuschrecke 10)とは1943年から1944年にかけ、ドイツのクルップ・グルゾン社によって開発された試作自走砲および兵装運搬車の名称である。本車の制式名称は105 mm leichte Feldhaubitze 18/1 L/28 auf Waffenträger Geschützwagen IVbで、製造はドイツのマクデブルクで行われることとされた。このホイシュレッケは搭載・卸下が可能な砲塔を装備し、降ろした砲塔はトーチカとして用いられる他、砲兵部隊の装備として車両の後方に取り付け、牽引できた。 クルップ社は1942年から1943年にかけて試作車を3両のみ生産した。ホイシュレッケは当初、IV号戦車の車体を短縮したものを使用して生産されたが、後にはフンメル自走砲用に開発されたゲシュッツヴァーゲンIVの車体に換えられた。ホイシュレッケ10の量産開始は1945年1月に予定されていたが、実行に移されることはなかった。 (ja)
  • ホイシュレッケ 10(Heuschrecke 10)とは1943年から1944年にかけ、ドイツのクルップ・グルゾン社によって開発された試作自走砲および兵装運搬車の名称である。本車の制式名称は105 mm leichte Feldhaubitze 18/1 L/28 auf Waffenträger Geschützwagen IVbで、製造はドイツのマクデブルクで行われることとされた。このホイシュレッケは搭載・卸下が可能な砲塔を装備し、降ろした砲塔はトーチカとして用いられる他、砲兵部隊の装備として車両の後方に取り付け、牽引できた。 クルップ社は1942年から1943年にかけて試作車を3両のみ生産した。ホイシュレッケは当初、IV号戦車の車体を短縮したものを使用して生産されたが、後にはフンメル自走砲用に開発されたゲシュッツヴァーゲンIVの車体に換えられた。ホイシュレッケ10の量産開始は1945年1月に予定されていたが、実行に移されることはなかった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1934849 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6728 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85102589 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:caption
  • 冬期迷彩を施した状態で展示されているホイシュレッケ 10。 (ja)
  • 冬期迷彩を施した状態で展示されているホイシュレッケ 10。 (ja)
prop-en:crew
  • 5 (xsd:integer)
prop-en:engine
  • マイバッハ HL 90、12気筒 (ja)
  • マイバッハ HL 90、12気筒 (ja)
prop-en:enginePower
  • 360.0 (dbd:horsepower)
prop-en:height
  • 3m (ja)
  • 3m (ja)
prop-en:isVehicle
  • yes (ja)
  • yes (ja)
prop-en:length
  • 6m (ja)
  • 6m (ja)
prop-en:name
  • ホイシュレッケ 10 (ja)
  • ホイシュレッケ 10 (ja)
prop-en:origin
prop-en:primaryArmament
  • 10.500000 (xsd:double)
prop-en:pwRatio
  • 15.600000 (xsd:double)
prop-en:speed
  • 45.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:suspension
  • リーフスプリング方式 (ja)
  • リーフスプリング方式 (ja)
prop-en:type
  • 自走榴弾砲 (ja)
  • 自走榴弾砲 (ja)
prop-en:vehicleRange
  • 路上、300km (ja)
  • 路上、300km (ja)
prop-en:weight
  • 23.0 (dbd:tonne)
prop-en:width
  • 3m (ja)
  • 3m (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ホイシュレッケ 10(Heuschrecke 10)とは1943年から1944年にかけ、ドイツのクルップ・グルゾン社によって開発された試作自走砲および兵装運搬車の名称である。本車の制式名称は105 mm leichte Feldhaubitze 18/1 L/28 auf Waffenträger Geschützwagen IVbで、製造はドイツのマクデブルクで行われることとされた。このホイシュレッケは搭載・卸下が可能な砲塔を装備し、降ろした砲塔はトーチカとして用いられる他、砲兵部隊の装備として車両の後方に取り付け、牽引できた。 クルップ社は1942年から1943年にかけて試作車を3両のみ生産した。ホイシュレッケは当初、IV号戦車の車体を短縮したものを使用して生産されたが、後にはフンメル自走砲用に開発されたゲシュッツヴァーゲンIVの車体に換えられた。ホイシュレッケ10の量産開始は1945年1月に予定されていたが、実行に移されることはなかった。 (ja)
  • ホイシュレッケ 10(Heuschrecke 10)とは1943年から1944年にかけ、ドイツのクルップ・グルゾン社によって開発された試作自走砲および兵装運搬車の名称である。本車の制式名称は105 mm leichte Feldhaubitze 18/1 L/28 auf Waffenträger Geschützwagen IVbで、製造はドイツのマクデブルクで行われることとされた。このホイシュレッケは搭載・卸下が可能な砲塔を装備し、降ろした砲塔はトーチカとして用いられる他、砲兵部隊の装備として車両の後方に取り付け、牽引できた。 クルップ社は1942年から1943年にかけて試作車を3両のみ生産した。ホイシュレッケは当初、IV号戦車の車体を短縮したものを使用して生産されたが、後にはフンメル自走砲用に開発されたゲシュッツヴァーゲンIVの車体に換えられた。ホイシュレッケ10の量産開始は1945年1月に予定されていたが、実行に移されることはなかった。 (ja)
rdfs:label
  • ホイシュレッケ (ja)
  • ホイシュレッケ (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of