This HTML5 document contains 71 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n15http://zouhai.com/cgi-bin/
n8http://www.weblio.jp/content/
n13http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:1920年
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q17161320
owl:sameAs
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:俳人の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:天狼_(雑誌)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:奈良女子大学の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:奈良教育大学の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:津田清子
rdfs:label
津田清子
rdfs:comment
津田 清子(つだ きよこ、1920年6月25日 - 2015年5月5日)は、俳人。奈良県生。奈良女子師範(現在の奈良教育大学)卒。卒業後は小学校教師として勤務。当初は前川佐美雄のもとで短歌を学んでいたが、1948年、橋本多佳子の七曜句会に出席したことをきっかけに俳句に転向。多佳子に師事し「七曜」同人となるとともに、多佳子の師である山口誓子にも師事し誓子の「天狼」に投句。1951年に天狼賞を受賞、1955年「天狼」同人。1971年「沙羅」を創刊、主宰。1986年同誌を「圭」に改称。2000年、第六句集『無方』で第34回蛇笏賞受賞。2012年、「圭」を8月号で終刊。 代表句に「虹二重神も恋愛したまへり」など。多佳子の激しい叙情性と誓子の知的構成とを受け継ぎ、しばしば「硬質の叙情」と評される。句集に『礼拝』『二人称』『縦走』『葛ごろも』『七重』『無方』『津田清子句集』。俳人協会顧問。
dct:subject
n4:日本の初等教育の教員 n4:20世紀日本の俳人 n4:奈良県出身の人物 n4:1920年生 n4:日本の女性俳人 n4:21世紀日本の俳人 n4:2015年没 n4:奈良教育大学出身の人物
dbo:wikiPageID
2959889
dbo:wikiPageRevisionID
90179513
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:天狼_(雑誌) dbpedia-ja:黒田杏子 n4:20世紀日本の俳人 dbpedia-ja:1920年 dbpedia-ja:奈良県 dbpedia-ja:2015年 dbpedia-ja:佐藤鬼房 dbpedia-ja:奈良師範学校 dbpedia-ja:蛇笏賞 n4:奈良教育大学出身の人物 dbpedia-ja:奈良教育大学 dbpedia-ja:1971年 dbpedia-ja:1948年 dbpedia-ja:1955年 dbpedia-ja:6月25日 dbpedia-ja:現代俳句協会 dbpedia-ja:三橋敏雄 n4:日本の女性俳人 dbpedia-ja:山口誓子 n4:21世紀日本の俳人 dbpedia-ja:牧羊社 dbpedia-ja:1986年 n4:2015年没 dbpedia-ja:古沢太穂 dbpedia-ja:中村苑子 dbpedia-ja:橋本多佳子 dbpedia-ja:深見けん二 n4:1920年生 dbpedia-ja:2012年 dbpedia-ja:沢木欣一 n4:奈良県出身の人物 dbpedia-ja:1951年 dbpedia-ja:花神社 dbpedia-ja:5月5日 dbpedia-ja:前川佐美雄 dbpedia-ja:俳人協会 n4:日本の初等教育の教員 dbpedia-ja:俳句
dbo:wikiPageExternalLink
n8:%E6%B4%A5%E7%94%B0%E6%B8%85%E5%AD%90 n15:g_disp.cgi%3Fids=20011030,20031114,20040613,20050618,20071214,20091016,20091218&tit=%92%C3%93c%90%B4%8Eq&tit2=%92%C3%93c%90%B4%8Eq%82%CC
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Normdaten template-en:Writer-stub template-en:脚注ヘルプ template-en:Reflist
dbo:abstract
津田 清子(つだ きよこ、1920年6月25日 - 2015年5月5日)は、俳人。奈良県生。奈良女子師範(現在の奈良教育大学)卒。卒業後は小学校教師として勤務。当初は前川佐美雄のもとで短歌を学んでいたが、1948年、橋本多佳子の七曜句会に出席したことをきっかけに俳句に転向。多佳子に師事し「七曜」同人となるとともに、多佳子の師である山口誓子にも師事し誓子の「天狼」に投句。1951年に天狼賞を受賞、1955年「天狼」同人。1971年「沙羅」を創刊、主宰。1986年同誌を「圭」に改称。2000年、第六句集『無方』で第34回蛇笏賞受賞。2012年、「圭」を8月号で終刊。 代表句に「虹二重神も恋愛したまへり」など。多佳子の激しい叙情性と誓子の知的構成とを受け継ぎ、しばしば「硬質の叙情」と評される。句集に『礼拝』『二人称』『縦走』『葛ごろも』『七重』『無方』『津田清子句集』。俳人協会顧問。
dbo:wikiPageLength
2173
prov:wasDerivedFrom
n13:津田清子?oldid=90179513&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n13:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:蛇笏賞
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:訃報_2015年5月
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:5月5日
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
dbpedia-ja:6月25日
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:津田清子
Subject Item
n13:津田清子
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:津田清子