This HTML5 document contains 73 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n9http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:九暦
rdfs:label
九暦
rdfs:comment
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治史を知る上での一級史料である。 師輔は九条に住んでいたことや、極官が右大臣であったことから、『九条右大臣記』『九条記』『九記』など多くの呼び名がある。『九暦』は、九条の「九」と、当時の日記に多くが具注暦に書かれることから、具注暦の「暦」をとって後人が付けた名称である。 本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)までの父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等にみられる逸文(延長8年〈930年〉-天徳4年)(960年)によって内容を知ることができる。 写本の所蔵については、まとめると以下の通りである。 刊本は、活字化されたものが『大日本古記録』、『続々群書類従』(『九暦抄』のみ)に収められている。影印本は、『九条殿記』が『天理図書館善本叢書』に収録されている。
dct:subject
n6:平安時代の日記 n6:九条流 n6:10世紀の書籍
dbo:wikiPageID
727220
dbo:wikiPageRevisionID
84931893
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:公卿 dbpedia-ja:貞信公記 dbpedia-ja:具注暦 dbpedia-ja:式部卿 dbpedia-ja:藤原師輔 dbpedia-ja:宮内庁書陵部 dbpedia-ja:957年 dbpedia-ja:天徳_(日本) n6:平安時代の日記 dbpedia-ja:941年 dbpedia-ja:藤原忠平 dbpedia-ja:吏部王記 dbpedia-ja:日本紀略 dbpedia-ja:九条家 dbpedia-ja:946年 dbpedia-ja:大日本古記録 dbpedia-ja:947年 dbpedia-ja:天暦 dbpedia-ja:重明親王 dbpedia-ja:西宮記 dbpedia-ja:東京大学 dbpedia-ja:陽明文庫 dbpedia-ja:天慶 dbpedia-ja:重要文化財 dbpedia-ja:承平_(日本) dbpedia-ja:内閣文庫 dbpedia-ja:延長_(日本) dbpedia-ja:九条流 dbpedia-ja:京都大学 n6:九条流 dbpedia-ja:国立公文書館 n6:10世紀の書籍 dbpedia-ja:930年 dbpedia-ja:小右記 dbpedia-ja:932年 dbpedia-ja:960年 dbpedia-ja:天理図書館 dbpedia-ja:平安時代 dbpedia-ja:936年 dbpedia-ja:右大臣
dbo:abstract
九暦(きゅうれき)は、平安時代中期の公卿で、朝廷儀礼のひとつである九条流の祖、右大臣藤原師輔の日記である。父藤原忠平の日記『貞信公記』や、式部卿重明親王の日記『吏部王記』等とともに、平安時代中期の政治史を知る上での一級史料である。 師輔は九条に住んでいたことや、極官が右大臣であったことから、『九条右大臣記』『九条記』『九記』など多くの呼び名がある。『九暦』は、九条の「九」と、当時の日記に多くが具注暦に書かれることから、具注暦の「暦」をとって後人が付けた名称である。 本書は、原形のままでは伝わっておらず、天暦元年(947年)・2年・3年、天徳元年(957年)・2年・3年・4年(960年)の記事の抄録本(『九暦抄』)、承平2年(932年)-天徳4年迄の大饗・五月節・成選短冊の部類記(『九条殿記』)、承平6年(936年)-天慶9年(946年)までの父忠平の教命の筆録(『九暦記』〈貞信公教命〉)、天慶4年(941年)の本記の断簡(『九暦断簡』)、『西宮記』『小右記』等にみられる逸文(延長8年〈930年〉-天徳4年)(960年)によって内容を知ることができる。 記録期間については、日記全体が残っていないため定かではないか、上記の抄本や逸文などの残存状況から勘案して、師輔23歳の延長8年から師輔没年の天徳4年までの期間であったと考えられる。『九暦抄』の天徳4年条に「御出家」(大日本古記録本『九暦』29ページ)という記載がある。本文の月日は欠けているものの、『日本紀略』等から、師輔の出家は天徳4年5月2日であることが確認される。師輔は同年5月4日に薨去しているから、その2日前まで日記を筆録していたことがうかがえる。 写本の所蔵については、まとめると以下の通りである。 * 『九暦抄』…宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、東京大学附属図書館、京都大学附属図書館 * 『九条殿記』…天理図書館(九条元公爵家本、重要文化財) * 『九暦記』(貞信公教命)…陽明文庫、宮内庁書陵部(鷹司本) * 『九暦断簡』…田中塊堂氏所蔵本(折本第1面)、宮本竹逕氏所蔵本(折本第2面-第5面) 刊本は、活字化されたものが『大日本古記録』、『続々群書類従』(『九暦抄』のみ)に収められている。影印本は、『九条殿記』が『天理図書館善本叢書』に収録されている。
dbo:wikiPageLength
1244
prov:wasDerivedFrom
n9:九暦?oldid=84931893&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n9:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:作物所
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11370384
owl:sameAs
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:九条流
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:作文
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:北山抄
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:大日本古記録
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:平安時代史料の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:日記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:朝賀
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:東五条院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:為子内親王
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:臨時客
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:藤原実頼
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:藤原師輔
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:陽明文庫
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:吏部王記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:平安時代の人物一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:九条殿記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
dbpedia-ja:九記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:九暦
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:九暦
Subject Item
n9:九暦
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:九暦