This HTML5 document contains 80 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n15https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n12http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:七条院大納言
rdfs:label
七条院大納言
rdfs:comment
七条院大納言(しちじょういんのだいなごん、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。 正三位権中納言三条実綱と三河内侍の間に生まれる。高倉天皇の典侍として出仕したとする説があるが、典侍であったのは姉妹であり、当人ではないと見られる。ただし、高倉院もしくは建礼門院等に仕えていた可能性が指摘されている。後に七条院藤原殖子の女房となる。歌才を評価されて後鳥羽院歌壇で歌合に参加し、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。私家集は伝存しない。 『建礼門院右京大夫集』の一部伝本の奥書によれば、同書は作者自筆本から七条院大納言が筆写し、承明門院小宰相に伝えられたとされる。また同書によると、あるとき、建礼門院右京大夫が高倉天皇の笛の音をほめたところ、どうせ心にもないことを言っているのだろうと天皇に言われ、私ごときの気持ちなんか無にされるのかと悲しくなって、「さもこそはかずならずとも一すじに 心をさへもなきになすかな」とつぶやいた歌が、「大納言君と申しは 三條内大臣の御女ときこえし」人物から天皇の耳に入り、「笛竹のうきねをこそはおもひしれ 人のこゝろをなきにやはなす」と返歌をもらったという。この三条公教の女の「大納言君」は七条院大納言と同一人物と考えられており、このことから祖父公教の養女として出仕し、建礼門院右京大夫と交流が深かったことが知られる。
dct:subject
n5:鎌倉時代の女性 n5:13世紀の歌人 n5:三条家 n5:鎌倉時代の歌人 n5:日本の女性歌人 n5:生没年不詳 n5:女房名
dbo:wikiPageID
2513592
dbo:wikiPageRevisionID
79750278
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:1204年 dbpedia-ja:後拾遺和歌集 dbpedia-ja:私家集 dbpedia-ja:承明門院小宰相 dbpedia-ja:1205年 dbpedia-ja:八条院高倉 dbpedia-ja:千載和歌集 dbpedia-ja:歌合 dbpedia-ja:歌人 dbpedia-ja:新古今和歌集 dbpedia-ja:金葉和歌集 dbpedia-ja:歌壇 dbpedia-ja:鎌倉時代 dbpedia-ja:高倉天皇 n5:鎌倉時代の女性 dbpedia-ja:古今和歌集 dbpedia-ja:藤原殖子 dbpedia-ja:後撰和歌集 dbpedia-ja:勅撰集 n5:生没年不詳 dbpedia-ja:新後拾遺和歌集 dbpedia-ja:新後撰和歌集 n5:女房名 n5:13世紀の歌人 dbpedia-ja:新続古今和歌集 n5:三条家 dbpedia-ja:三条公教 dbpedia-ja:続後拾遺和歌集 dbpedia-ja:正三位 dbpedia-ja:続後撰和歌集 dbpedia-ja:三河内侍 dbpedia-ja:続千載和歌集 dbpedia-ja:続古今和歌集 dbpedia-ja:建礼門院 dbpedia-ja:後鳥羽天皇 dbpedia-ja:権中納言 dbpedia-ja:新拾遺和歌集 dbpedia-ja:典侍 dbpedia-ja:風雅和歌集 dbpedia-ja:新勅撰和歌集 n5:日本の女性歌人 dbpedia-ja:新千載和歌集 dbpedia-ja:建礼門院右京大夫 dbpedia-ja:建礼門院右京大夫集 dbpedia-ja:続拾遺和歌集 dbpedia-ja:定数歌 n5:鎌倉時代の歌人 dbpedia-ja:藤原実綱_(公教男) dbpedia-ja:玉葉和歌集 dbpedia-ja:詞花和歌集 dbpedia-ja:1203年
dbo:wikiPageExternalLink
n12:00021245 n15:7954747
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:脚注ヘルプ template-en:Reflist template-en:Citation template-en:Portal template-en:Sfn
dbo:abstract
七条院大納言(しちじょういんのだいなごん、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。 正三位権中納言三条実綱と三河内侍の間に生まれる。高倉天皇の典侍として出仕したとする説があるが、典侍であったのは姉妹であり、当人ではないと見られる。ただし、高倉院もしくは建礼門院等に仕えていた可能性が指摘されている。後に七条院藤原殖子の女房となる。歌才を評価されて後鳥羽院歌壇で歌合に参加し、『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』に入集している。私家集は伝存しない。 『建礼門院右京大夫集』の一部伝本の奥書によれば、同書は作者自筆本から七条院大納言が筆写し、承明門院小宰相に伝えられたとされる。また同書によると、あるとき、建礼門院右京大夫が高倉天皇の笛の音をほめたところ、どうせ心にもないことを言っているのだろうと天皇に言われ、私ごときの気持ちなんか無にされるのかと悲しくなって、「さもこそはかずならずとも一すじに 心をさへもなきになすかな」とつぶやいた歌が、「大納言君と申しは 三條内大臣の御女ときこえし」人物から天皇の耳に入り、「笛竹のうきねをこそはおもひしれ 人のこゝろをなきにやはなす」と返歌をもらったという。この三条公教の女の「大納言君」は七条院大納言と同一人物と考えられており、このことから祖父公教の養女として出仕し、建礼門院右京大夫と交流が深かったことが知られる。
dbo:wikiPageLength
2591
prov:wasDerivedFrom
n8:七条院大納言?oldid=79750278&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:七条院大納言
Subject Item
dbpedia-ja:二条院三河内侍
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:七条院大納言
Subject Item
dbpedia-ja:八条院高倉
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:七条院大納言
Subject Item
dbpedia-ja:後鳥羽院下野
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:七条院大納言
Subject Item
dbpedia-ja:藤原実綱_(公教男)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:七条院大納言
prop-en:子
dbpedia-ja:七条院大納言
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11353578
owl:sameAs
dbpedia-ja:七条院大納言
Subject Item
n8:七条院大納言
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:七条院大納言