This HTML5 document contains 43 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:伊豆市
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:龕附天正金鉱
Subject Item
dbpedia-ja:土肥金山
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:龕附天正金鉱
Subject Item
dbpedia-ja:日本の鉱山の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:龕附天正金鉱
Subject Item
dbpedia-ja:龕附天正金鉱
rdf:type
geo:SpatialThing
rdfs:label
龕附天正金鉱
rdfs:comment
龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)は、静岡県伊豆市土肥にある天正年間に掘られた金の手掘り坑道。 天正5年(1577年)に開発された金鉱で、代官彦坂元成により運営されていたが、慶長年間江戸幕府金山奉行大久保長安の支配となり、慶長11年(1606年)に最盛期を迎える。 坑道は、山柿の大木が坑口にあり柿木間歩といわれた。全長100m、最奥部まで60m。松明をつけて作業していたので、逆さ階段など換気を考えた工夫が見られる。また、最奥に龕(女陰形金脈龕)が祀られている。これは、坑夫が最奥に金銀が多量に埋蔵する鉱脈を発見し、これ以上掘り進むと祟りがあると恐れ、龕を彫り山の神として祀ったところであり、全国的にここだけである。考古学者により龕附天正金鉱と名づけられた。また、日本大学の発掘調査で金の精錬炉跡も発見された。 土肥温泉の温泉街に位置し、伊豆市指定史跡に指定されている。坑道の外側に鉱脈の体験掘りができる場所がある。
dct:subject
n8:伊豆市の歴史 n8:静岡県内の市町村指定史跡 n8:静岡県の鉱山 n8:日本の金山 n8:伊豆市の地理
dbo:wikiPageID
1896445
dbo:wikiPageRevisionID
71664036
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:土肥温泉 dbpedia-ja:静岡県 dbpedia-ja:1577年 dbpedia-ja:慶長 dbpedia-ja:江戸幕府 dbpedia-ja:天正 dbpedia-ja:土肥金山 n8:静岡県の鉱山 dbpedia-ja:大久保長安 dbpedia-ja:1606年 n8:伊豆市の歴史 n8:静岡県内の市町村指定史跡 n8:伊豆市の地理 dbpedia-ja:軽部慈恩 dbpedia-ja:伊豆市 dbpedia-ja:彦坂元正 n8:日本の金山
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:ウィキ座標2段度分秒 template-ja:脚注ヘルプ template-ja:Reflist
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:龕附天正金鉱
geo:lat
34.9059
georss:point
34.90586111111111 138.79002777777777
geo:long
138.79
dbo:abstract
龕附天正金鉱(がんつきてんしょうきんこう)は、静岡県伊豆市土肥にある天正年間に掘られた金の手掘り坑道。 天正5年(1577年)に開発された金鉱で、代官彦坂元成により運営されていたが、慶長年間江戸幕府金山奉行大久保長安の支配となり、慶長11年(1606年)に最盛期を迎える。 坑道は、山柿の大木が坑口にあり柿木間歩といわれた。全長100m、最奥部まで60m。松明をつけて作業していたので、逆さ階段など換気を考えた工夫が見られる。また、最奥に龕(女陰形金脈龕)が祀られている。これは、坑夫が最奥に金銀が多量に埋蔵する鉱脈を発見し、これ以上掘り進むと祟りがあると恐れ、龕を彫り山の神として祀ったところであり、全国的にここだけである。考古学者により龕附天正金鉱と名づけられた。また、日本大学の発掘調査で金の精錬炉跡も発見された。 土肥温泉の温泉街に位置し、伊豆市指定史跡に指定されている。坑道の外側に鉱脈の体験掘りができる場所がある。
dbo:wikiPageLength
809
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:龕附天正金鉱?oldid=71664036&ns=0
geo:geometry
POINT(138.79002380371 34.905860900879)
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11679452
owl:sameAs
dbpedia-ja:龕附天正金鉱
Subject Item
wikipedia-ja:龕附天正金鉱
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:龕附天正金鉱