This HTML5 document contains 76 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n9http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n15http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:ヒダル神
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:伊賀越え
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:御斎峠
rdfs:label
御斎峠
rdfs:comment
御斎峠(おとぎとうげ)は、滋賀県甲賀市信楽町多羅尾と三重県伊賀市西山町を結ぶ峠。於土岐、於登岐、御伽とも表記する。昔から近江では伊賀・伊勢道、伊賀では京道(京街道)と呼ばれていた。標高は570m。 峠の名前の由来は、「三国地志」によると、鎌倉・南北朝時代の禅僧、夢窓疎石(夢窓国師)が訪れた際、この峠で村人のお斎(接待)を受けたことによるという。 1582年、本能寺の変の後、摂津国にいた徳川家康が三河国岡崎城へ帰還するため、宇治田原から滋賀へ抜ける経路としてこの峠を使ったといわれる。案内した多羅尾光俊は、この功によって明治まで長い間、多羅尾領を押えていた。 峠に妖怪が出るという昔話がある。早朝に腹の膨らんだ餓鬼が現れ、旅人に「茶漬けを食べたか」と尋ねる。「食べなかった」と答えると通してくれるが、「食べた」と答えると襲いかかり、腹を裂いて茶漬けを取り出し、貪り食ったという。
dct:subject
n7:伊賀市の地理 n7:伊賀市の交通 n7:滋賀県の妖怪 n7:三重県の峠 n7:甲賀市の地理 n7:甲賀市の交通 n7:県境 n7:滋賀県の峠
dbo:wikiPageID
4010127
dbo:wikiPageRevisionID
85670780
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伊賀市 n7:滋賀県の妖怪 n7:三重県の峠 dbpedia-ja:滋賀県 dbpedia-ja:餓鬼 dbpedia-ja:僧 dbpedia-ja:多羅尾光俊 dbpedia-ja:妖怪 n7:県境 dbpedia-ja:摂津国 dbpedia-ja:木村至宏 dbpedia-ja:夢窓疎石 n7:滋賀県の峠 dbpedia-ja:本能寺の変 dbpedia-ja:三河国 dbpedia-ja:鎌倉時代 dbpedia-ja:信楽町多羅尾 dbpedia-ja:甲賀市 n7:甲賀市の交通 dbpedia-ja:鈴鹿山脈 n7:甲賀市の地理 dbpedia-ja:日本の峠一覧 n7:伊賀市の交通 dbpedia-ja:徳川家康 dbpedia-ja:岡崎城 dbpedia-ja:峠 n7:伊賀市の地理 dbpedia-ja:空海 dbpedia-ja:南北朝時代_(日本) dbpedia-ja:標高 dbpedia-ja:三重県 dbpedia-ja:1582年 n15:Scenery_from_Otogi_pass,_Iga_01.jpg
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Japan-geo-stub template-ja:Infobox_峠 template-ja:JPN
dbo:thumbnail
n9:Scenery_from_Otogi_pass,_Iga_01.jpg?width=300
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:御斎峠
foaf:depiction
n9:Scenery_from_Otogi_pass,_Iga_01.jpg
prop-ja:名称
御斎峠
prop-ja:山系
dbpedia-ja:鈴鹿山脈
prop-ja:所在地
滋賀県甲賀市、三重県伊賀市
prop-ja:標高
570
prop-ja:画像
300
prop-ja:画像キャプション
御斎峠からの風景
prop-ja:経度分
4
prop-ja:経度度
136
prop-ja:経度秒
12.569
prop-ja:緯度分
48
prop-ja:緯度度
34
prop-ja:緯度秒
12.431
dbo:abstract
御斎峠(おとぎとうげ)は、滋賀県甲賀市信楽町多羅尾と三重県伊賀市西山町を結ぶ峠。於土岐、於登岐、御伽とも表記する。昔から近江では伊賀・伊勢道、伊賀では京道(京街道)と呼ばれていた。標高は570m。 峠の名前の由来は、「三国地志」によると、鎌倉・南北朝時代の禅僧、夢窓疎石(夢窓国師)が訪れた際、この峠で村人のお斎(接待)を受けたことによるという。 1582年、本能寺の変の後、摂津国にいた徳川家康が三河国岡崎城へ帰還するため、宇治田原から滋賀へ抜ける経路としてこの峠を使ったといわれる。案内した多羅尾光俊は、この功によって明治まで長い間、多羅尾領を押えていた。 峠に妖怪が出るという昔話がある。早朝に腹の膨らんだ餓鬼が現れ、旅人に「茶漬けを食べたか」と尋ねる。「食べなかった」と答えると通してくれるが、「食べた」と答えると襲いかかり、腹を裂いて茶漬けを取り出し、貪り食ったという。
dbo:wikiPageLength
1226
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:御斎峠?oldid=85670780&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:日本の峠一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:果号寺のシブナシガヤ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:鍵屋辻
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:関成政
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q49145455
owl:sameAs
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
dbpedia-ja:御斉峠
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:御斎峠
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:御斎峠
Subject Item
wikipedia-ja:御斎峠
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:御斎峠