This HTML5 document contains 105 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n8http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n17http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
n13http://www2.ocn.ne.jp/~ichitubo/yomei/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q701457
owl:sameAs
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:16世紀
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:世界大思想全集_(春秋社)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:中根東里
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:伝習録
rdfs:label
伝習録
rdfs:comment
『伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の明の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。各巻それぞれ成立の時期と事情を異にする。 最初にできたのは、徐愛の筆録した上巻の初頭の十四条のみであって、それに伝習録の名がつけられた。伝習とは、論語の「伝不習乎」からとった。この原本に陸澄と薛侃の筆録を加えて、明の正徳13年(1518)陽明47歳の時刊行したものが今の上巻である。中巻は、嘉靖3年(1524)陽明53歳の時、南元善が伝習録下巻として前書に合わせて刊行したものであり、下巻は、陽明の没後28年を経た嘉靖35年(1556)に銭徳洪が、前2書に洩れた語録の集に手を入れて刊行したものである。このため、上巻には40歳前後の語が多く、中・下巻は50歳以後晩年のものが主となっている。陽明の思想は50歳位が以外に大成したから、もしその精髄をまず知ろうとするなら、下・中巻から読み始めるのが便利であり、思想発展の順序を見ようとするなら、巻を追って行くのがよいといわれる。 日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎、西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。
owl:sameAs
freebase:m.0nbf4rh
dct:subject
n7:儒学書 n7:明代の書籍 n7:儒教 n7:王陽明 n7:16世紀の書籍
dbo:wikiPageID
67352
dbo:wikiPageRevisionID
87126512
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:広瀬淡窓 dbpedia-ja:咸宜園 n7:儒教 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:中田勝 n7:儒学書 dbpedia-ja:角川書店 dbpedia-ja:安岡正篤 dbpedia-ja:新釈漢文大系 n7:王陽明 dbpedia-ja:朱子学 dbpedia-ja:西郷隆盛 n7:明代の書籍 dbpedia-ja:吉田公平 dbpedia-ja:明徳出版社 dbpedia-ja:岩波文庫 dbpedia-ja:陽明学 dbpedia-ja:講談社学術文庫 dbpedia-ja:徐愛 n7:16世紀の書籍 dbpedia-ja:1614年 dbpedia-ja:講談社 dbpedia-ja:王陽明 dbpedia-ja:新書漢文大系 dbpedia-ja:溝口雄三 dbpedia-ja:大塩平八郎 dbpedia-ja:明治書院 dbpedia-ja:中国 dbpedia-ja:中央公論新社 dbpedia-ja:中公クラシックス dbpedia-ja:山田済斎 dbpedia-ja:明 dbpedia-ja:儒学 dbpedia-ja:岡田武彦 dbpedia-ja:豊後 dbpedia-ja:近思録 n17:Great_philosopher_Wang_Shouren.jpg
dbo:wikiPageExternalLink
n13:chuanxiludefanyi.html
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Reflist template-ja:Wikisourcelang template-ja:脚注ヘルプ template-ja:出典の明記 template-ja:中華圏の事物 template-ja:Wayback template-ja:要出典 template-ja:Chinese-history-stub template-ja:Normdaten
dbo:thumbnail
n8:Great_philosopher_Wang_Shouren.jpg?width=300
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:伝習録
foaf:depiction
n8:Great_philosopher_Wang_Shouren.jpg
prop-ja:date
20060820031047
prop-ja:title
「伝習録」 - 陽明思想の部屋
prop-ja:url
n13:chuanxiludefanyi.html
prop-ja:ひらがな
でんしゅうろく
prop-ja:カタカナ
ヂュァンシールー
prop-ja:タイトル
伝習録
prop-ja:ピン音
Zhuànxílù
prop-ja:注音符号
ㄓㄨㄢˋㄒㄧˊㄌㄨˋ
prop-ja:簡体字
传习录
prop-ja:繁体字
傳習錄
prop-ja:広東語ピン音
Zyun6 Zaap6 Luk6
dbo:abstract
『伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の明の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。各巻それぞれ成立の時期と事情を異にする。 最初にできたのは、徐愛の筆録した上巻の初頭の十四条のみであって、それに伝習録の名がつけられた。伝習とは、論語の「伝不習乎」からとった。この原本に陸澄と薛侃の筆録を加えて、明の正徳13年(1518)陽明47歳の時刊行したものが今の上巻である。中巻は、嘉靖3年(1524)陽明53歳の時、南元善が伝習録下巻として前書に合わせて刊行したものであり、下巻は、陽明の没後28年を経た嘉靖35年(1556)に銭徳洪が、前2書に洩れた語録の集に手を入れて刊行したものである。このため、上巻には40歳前後の語が多く、中・下巻は50歳以後晩年のものが主となっている。陽明の思想は50歳位が以外に大成したから、もしその精髄をまず知ろうとするなら、下・中巻から読み始めるのが便利であり、思想発展の順序を見ようとするなら、巻を追って行くのがよいといわれる。 日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎、西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。 江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓の咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。
dbo:wikiPageLength
2052
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:伝習録?oldid=87126512&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:儒教
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:公田連太郎
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:吉田公平
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:吉田和男
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:吉田松陰
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:国府犀東
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:宇田栗園
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:守屋洋
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:小島祐馬
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:山田方谷
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:岡田武彦
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:徐愛
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:新書漢文大系
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:新釈漢文大系
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:日本の儒教
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:明徳出版社
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:末広鉄腸
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:植木枝盛
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:汪兆銘
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:溝口雄三
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:王陽明
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:田部竜作
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:羅洪先
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:近思録
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:陽明学
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
dbpedia-ja:王陽明研究
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:伝習録
Subject Item
wikipedia-ja:伝習録
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:伝習録