This HTML5 document contains 43 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
n7http://www.itu.int/rec/T-REC-X.25/en/
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n6http://www.itu.int/rec/T-REC-X.222/en/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n5http://www2.rad.com/networks/1994/hdlc/
n16http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n11http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
n18http://www.cisco.com/en/US/docs/internetworking/technology/handbook/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/ファイル:
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q1826825
owl:sameAs
dbpedia-ja:LAPB
Subject Item
dbpedia-ja:High-Level_Data_Link_Control
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:LAPB
Subject Item
dbpedia-ja:LAPB
rdfs:label
LAPB
rdfs:comment
LAPB(Link Access Procedure, Balanced、平衡型リンクアクセス手順)は、X.25プロトコルスイートに定義されたデータリンク層を実装したもので、データ端末装置 (DTE) とデータ回線終端装置 (DCE) の間の通信とパケット形成を管理する。LAPBはHDLCの (ABM) から派生したビット指向プロトコルで、フレームに誤りがなく順序も正しいことを保証する。LAPBの仕様は ITU-T Recommendation X.25 と ISO/IEC 7776 にある。OSI参照モデルのコネクションモードのデータリンクサービスを実装したデータリンク層プロトコルとしても使え、ITU-T Recommendation X.222 にその定義がある。 LAPBセッションはDTEからでもDCEからでも確立できる。呼を開始した局をプライマリ、それに応答した局をセカンダリと認識する。
owl:sameAs
freebase:m.03jt0j
dct:subject
n11:通信プロトコル
dbo:wikiPageID
1821222
dbo:wikiPageRevisionID
66677040
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:フレームリレー dbpedia-ja:フロー制御 dbpedia-ja:Synchronous_Data_Link_Control n8:LAPBstateDiagram.JPG dbpedia-ja:Asynchronous_Balanced_Mode n11:通信プロトコル dbpedia-ja:High-Level_Data_Link_Control dbpedia-ja:ISDN dbpedia-ja:誤り検出訂正 dbpedia-ja:データ端末装置 dbpedia-ja:OSI参照モデル dbpedia-ja:肯定応答 dbpedia-ja:ビットスタッフィング dbpedia-ja:データ回線終端装置 dbpedia-ja:スライディングウィンドウ dbpedia-ja:ニューヨーク市立大学ブルックリン校 dbpedia-ja:データリンク層 dbpedia-ja:マスタースレーブ dbpedia-ja:ポイント・ツー・ポイント dbpedia-ja:X.25
dbo:wikiPageExternalLink
n5:hdlc.htm n6: n7: n18:X25.html
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Reflist
dbo:thumbnail
n16:LAPBstateDiagram.jpg?width=300
foaf:depiction
n16:LAPBstateDiagram.jpg
dbo:abstract
LAPB(Link Access Procedure, Balanced、平衡型リンクアクセス手順)は、X.25プロトコルスイートに定義されたデータリンク層を実装したもので、データ端末装置 (DTE) とデータ回線終端装置 (DCE) の間の通信とパケット形成を管理する。LAPBはHDLCの (ABM) から派生したビット指向プロトコルで、フレームに誤りがなく順序も正しいことを保証する。LAPBの仕様は ITU-T Recommendation X.25 と ISO/IEC 7776 にある。OSI参照モデルのコネクションモードのデータリンクサービスを実装したデータリンク層プロトコルとしても使え、ITU-T Recommendation X.222 にその定義がある。 LAPBセッションはDTEからでもDCEからでも確立できる。呼を開始した局をプライマリ、それに応答した局をセカンダリと認識する。
dbo:wikiPageLength
4123
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:LAPB?oldid=66677040&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:LAPB
Subject Item
dbpedia-ja:OSI参照モデル
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:LAPB
Subject Item
dbpedia-ja:X.25
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:LAPB
Subject Item
dbpedia-ja:通信プロトコル
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:LAPB
Subject Item
wikipedia-ja:LAPB
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:LAPB