This HTML5 document contains 46 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
freebasehttp://rdf.freebase.com/ns/
n17http://ja.dbpedia.org/resource/HTTP/
n9https://technotes.googlecode.com/git/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n7http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n6http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
n15https://tools.ietf.org/html/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q7021111
owl:sameAs
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:HTTPS
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:NPN
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:SPDY
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:TLS実装の比較
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
rdfs:label
Application-Layer Protocol Negotiation
rdfs:comment
Application-Layer Protocol Negotiation (ALPN) は、Transport Layer Security (TLS) の拡張の一つである。アプリケーション層でのプロトコルネゴシエーションに関する拡張であり、セキュア通信においてアプリケーション層がどの通信プロトコルを使用するのかを決定する際に、余分なラウンドトリップタイムの発生を避け、アプリケーション層のプロトコルに依らずにネゴシエーションを行うことを可能とする。ALPNはSPDYおよびHTTP/2で利用されている。 TLSの高速化を目的としてGoogle Chromeで従来有効化されていたTLS False Startにはバージョンロールバック攻撃が可能であるなどセキュリティ上の問題があることから、Googleは新たにNext Protocol Negotiation (NPN) を提唱し、Chrome 20以降ではNPNに対応しているサイトを除いてはTLS False Startを無効化した。 NPNは後にALPNによって置き換えられた。2014年7月11日、ALPNは RFC 7301 として標準化された。 HTTP CONNECTリクエストメソッドで通信を行う場合のため、ALPN HTTPヘッダーがRFC 7639で規定されている。
owl:sameAs
freebase:m.0k8vmxl
dct:subject
n7:Transport_Layer_Security n7:RFC n7:長大な項目名
dbo:wikiPageID
3136283
dbo:wikiPageRevisionID
76685789
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:通信プロトコル dbpedia-ja:アプリケーション層 n7:長大な項目名 dbpedia-ja:セキュア通信 dbpedia-ja:SPDY dbpedia-ja:LibreSSL dbpedia-ja:Network_Security_Services dbpedia-ja:ラウンドトリップタイム dbpedia-ja:SChannel n7:RFC dbpedia-ja:GnuTLS dbpedia-ja:Transport_Layer_Security dbpedia-ja:TLS_False_Start dbpedia-ja:Google_Chrome n17:2 n7:Transport_Layer_Security dbpedia-ja:OpenSSL
dbo:wikiPageExternalLink
n9:nextprotoneg.html n15:draft-agl-tls-nextprotoneg-04
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Reflist template-en:Commons_category template-en:Internet-stub template-en:仮リンク template-en:ウェブブラウザ
dbo:abstract
Application-Layer Protocol Negotiation (ALPN) は、Transport Layer Security (TLS) の拡張の一つである。アプリケーション層でのプロトコルネゴシエーションに関する拡張であり、セキュア通信においてアプリケーション層がどの通信プロトコルを使用するのかを決定する際に、余分なラウンドトリップタイムの発生を避け、アプリケーション層のプロトコルに依らずにネゴシエーションを行うことを可能とする。ALPNはSPDYおよびHTTP/2で利用されている。 TLSの高速化を目的としてGoogle Chromeで従来有効化されていたTLS False Startにはバージョンロールバック攻撃が可能であるなどセキュリティ上の問題があることから、Googleは新たにNext Protocol Negotiation (NPN) を提唱し、Chrome 20以降ではNPNに対応しているサイトを除いてはTLS False Startを無効化した。 NPNは後にALPNによって置き換えられた。2014年7月11日、ALPNは RFC 7301 として標準化された。 HTTP CONNECTリクエストメソッドで通信を行う場合のため、ALPN HTTPヘッダーがRFC 7639で規定されている。
dbo:wikiPageLength
3064
prov:wasDerivedFrom
n6:Application-Layer_Protocol_Negotiation?oldid=76685789&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n6:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:ALPN
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
dbpedia-ja:Next_Protocol_Negotiation
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation
Subject Item
n6:Application-Layer_Protocol_Negotiation
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:Application-Layer_Protocol_Negotiation