This HTML5 document contains 75 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:乙前
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:傀儡子
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:大谷川_(岐阜県)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:小栗判官
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:平清盛_(NHK大河ドラマ)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:源朝長
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:源義平
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:源頼朝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:熊坂長範
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:稲毛女房
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:稲葉伸道
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:義経記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:鎌倉殿の13人
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:青墓宿
rdfs:label
青墓宿
rdfs:comment
青墓宿(あおはかのしゅく)は、美濃国不破郡青墓村(現在の岐阜県大垣市青墓町)にあったとされている古代・中世の東山道の宿駅。青波賀,奥波賀,遭墓,大墓,青波加,青冢とも書く。 不破関の東側にある宿駅で、平安時代末期から鎌倉時代に遊女や傀儡子が多くいたことで知られ、『梁塵秘抄』などに伝承が遺されている。『十訓抄』によると、『詞花和歌集』6巻の「はかなくも今朝の別れの惜しきかな いつかは人をながらえて見し」は、青墓の傀儡女、名曳(なびき)が詠んだものといわれる。 『吾妻鏡』建久元年10月29日条には上洛途中の源頼朝が、ここで宿泊して青墓宿の長者・とその娘を召したこと、合わせて頼朝の祖父源為義が大炊兼遠の姉を妾としていたこと、頼朝の父・源義朝が東国と京都の往復の際に大炊の家に宿泊したことが記されている。 河内源氏と青墓宿との関係の深さから『保元物語』や『平治物語』にも青墓宿が登場する。 戦国時代に浅井氏の侵攻によって荒廃したと言われているが、詳細は不明である。安土桃山時代の浅野長吉折紙(市田靖氏所蔵文書)が「大墓宿町人中」に宛てて、戦乱で逃げ出した町人を還住させようとしていることから、『岐阜県の地名』は「遊女の宿としての性格は失いながらも、戦国期まで東山道の宿として存続していたと思われる」としている。
dct:subject
n4:岐阜県の交通史 n4:大垣市の交通 n4:大垣市の歴史 n4:美濃国 n4:宿場 n4:岐阜県の歴史
dbo:wikiPageID
1753958
dbo:wikiPageRevisionID
89783078
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:河内源氏 n4:宿場 dbpedia-ja:京都 n4:岐阜県の歴史 dbpedia-ja:大炊兼遠 dbpedia-ja:源義朝 dbpedia-ja:平治物語 dbpedia-ja:赤坂宿_(中山道) dbpedia-ja:青墓村 dbpedia-ja:十訓抄 dbpedia-ja:源頼朝 dbpedia-ja:保元物語 dbpedia-ja:東国 dbpedia-ja:吾妻鏡 n4:大垣市の交通 dbpedia-ja:平安時代 n4:美濃国 dbpedia-ja:古代 dbpedia-ja:岐阜県 n4:大垣市の歴史 dbpedia-ja:稲葉伸道 dbpedia-ja:宿場 dbpedia-ja:詞花和歌集 dbpedia-ja:安土桃山時代 dbpedia-ja:鎌倉時代 dbpedia-ja:妾 dbpedia-ja:美濃国 dbpedia-ja:戦国時代_(日本) dbpedia-ja:遊女 dbpedia-ja:上洛 dbpedia-ja:建久 dbpedia-ja:小栗判官 dbpedia-ja:傀儡子 dbpedia-ja:東山道 dbpedia-ja:中世 dbpedia-ja:源為義 dbpedia-ja:関寺 dbpedia-ja:不破郡 n4:岐阜県の交通史 dbpedia-ja:大垣市 dbpedia-ja:梁塵秘抄 dbpedia-ja:不破関 dbpedia-ja:浅井氏
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:脚注ヘルプ template-ja:Reflist
dbo:abstract
青墓宿(あおはかのしゅく)は、美濃国不破郡青墓村(現在の岐阜県大垣市青墓町)にあったとされている古代・中世の東山道の宿駅。青波賀,奥波賀,遭墓,大墓,青波加,青冢とも書く。 不破関の東側にある宿駅で、平安時代末期から鎌倉時代に遊女や傀儡子が多くいたことで知られ、『梁塵秘抄』などに伝承が遺されている。『十訓抄』によると、『詞花和歌集』6巻の「はかなくも今朝の別れの惜しきかな いつかは人をながらえて見し」は、青墓の傀儡女、名曳(なびき)が詠んだものといわれる。 『吾妻鏡』建久元年10月29日条には上洛途中の源頼朝が、ここで宿泊して青墓宿の長者・とその娘を召したこと、合わせて頼朝の祖父源為義が大炊兼遠の姉を妾としていたこと、頼朝の父・源義朝が東国と京都の往復の際に大炊の家に宿泊したことが記されている。 河内源氏と青墓宿との関係の深さから『保元物語』や『平治物語』にも青墓宿が登場する。 戦国時代に浅井氏の侵攻によって荒廃したと言われているが、詳細は不明である。安土桃山時代の浅野長吉折紙(市田靖氏所蔵文書)が「大墓宿町人中」に宛てて、戦乱で逃げ出した町人を還住させようとしていることから、『岐阜県の地名』は「遊女の宿としての性格は失いながらも、戦国期まで東山道の宿として存続していたと思われる」としている。
dbo:wikiPageLength
1392
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:青墓宿?oldid=89783078&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-ja:青墓村
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11661132
owl:sameAs
dbpedia-ja:青墓宿
Subject Item
wikipedia-ja:青墓宿
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:青墓宿