This HTML5 document contains 38 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
n14http://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n10http://www.city.futtsu.lg.jp/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n5http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:関の姥石
rdf:type
geo:SpatialThing
rdfs:label
関の姥石
rdfs:comment
関の姥石(せきのうばいし)は、千葉県富津市関にある石。 高さ約5尺(1尺は約30.3cm)、周囲28尺。形は八角で、上面に穴がある。もとは路傍に2個あった。関の御場石ともいう。かつてこの地に関所があり、その礎石であろうという。道路改修のさい、1個を取りのけたところ、祟りがあったとつたえ、残り1個を南方山上に安置して石凝姥命を祀り、これを姥神となづけた(「上総町村誌」)。 御場石の名は、セキの語から関所を連想したこじつけの説であり、セキはせきとめる意で、塞の神の塞などと同じ意であり、そこに神を祀るふうはふるく、例はおおい。 村落の境に神を祀ることと石に霊魂のやどる思想と女性が神の祭祀にあずかる民俗が習合して、石を姥とし、あるいは姥石と称するようになったのであろうという。
dct:subject
n8:日本の伝説 n8:著名な石 n8:千葉県の民話 n8:富津市
dbo:wikiPageID
1312618
dbo:wikiPageRevisionID
91223267
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:青空文庫 dbpedia-ja:富津市 dbpedia-ja:関所 dbpedia-ja:村落 dbpedia-ja:祟り n8:富津市 n8:日本の伝説 dbpedia-ja:柳田國男 n8:著名な石 dbpedia-ja:石 dbpedia-ja:千葉県 n8:千葉県の民話 dbpedia-ja:尺
dbo:wikiPageExternalLink
n10:0000000555.html n14:53810_50599.html
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:ウィキ座標度分秒 template-en:Pref-stub template-en:Japan-geo-stub
geo:lat
35.208972930908203125
georss:point
35.20897222222222 139.94191666666666
geo:long
139.9419097900390625
dbo:abstract
関の姥石(せきのうばいし)は、千葉県富津市関にある石。 高さ約5尺(1尺は約30.3cm)、周囲28尺。形は八角で、上面に穴がある。もとは路傍に2個あった。関の御場石ともいう。かつてこの地に関所があり、その礎石であろうという。道路改修のさい、1個を取りのけたところ、祟りがあったとつたえ、残り1個を南方山上に安置して石凝姥命を祀り、これを姥神となづけた(「上総町村誌」)。 御場石の名は、セキの語から関所を連想したこじつけの説であり、セキはせきとめる意で、塞の神の塞などと同じ意であり、そこに神を祀るふうはふるく、例はおおい。 村落の境に神を祀ることと石に霊魂のやどる思想と女性が神の祭祀にあずかる民俗が習合して、石を姥とし、あるいは姥石と称するようになったのであろうという。
dbo:wikiPageLength
775
prov:wasDerivedFrom
n5:関の姥石?oldid=91223267&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n5:関の姥石
geo:geometry
POINT(139.94190979004 35.208972930908)
Subject Item
dbpedia-ja:関村_(千葉県君津郡)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:関の姥石
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11655496
owl:sameAs
dbpedia-ja:関の姥石
Subject Item
n5:関の姥石
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:関の姥石