This HTML5 document contains 82 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
geohttp://www.w3.org/2003/01/geo/wgs84_pos#
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n16http://maruchiba.jp/sys/data/index/page/id/6700/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n18http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/bunkazai/
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n11http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
wikidatahttp://www.wikidata.org/entity/
georsshttp://www.georss.org/georss/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:千葉県指定文化財一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
Subject Item
dbpedia-ja:新善光寺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
Subject Item
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
rdf:type
dbo:Temple wikidata:Q41176 dbo:Building wikidata:Q1370598 owl:Thing dbo:ArchitecturalStructure dbo:ReligiousBuilding geo:SpatialThing
rdfs:label
新善光寺 (千葉県横芝光町)
rdfs:comment
新善光寺(しんぜんこうじ)は、千葉県山武郡横芝光町篠本にある真言宗智山派の寺院。山号は殿谷山。 真言宗智山派の名刹で、成田山新勝寺中興一世貫首照範が得度した寺として知られている。 宝暦12年(1762年)に造られた石段を登ると、正面に江戸時代中期に建てられた本堂があり、境内には子安堂や大師堂がある。また前庭には弘法大師がこの地に巡行の折種子を蒔いたものと伝えられている幹周り6メートルを超える榧の巨木があり、横芝光町の天然記念物に指定されている。 本尊の銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像は善光寺様式の三尊像で、三尊とも本体と台座は鋳銅製で表面には鍍金が施されている。中尊の裳裾背面と両脇侍の台座に「弘賢」と刻名があるが年号はなく、引き締まった頬や衣紋の表現から13世紀後半の造像と考えられており千葉県の有形文化財に指定されている。
dct:subject
n4:千葉県の寺 n4:横芝光町の歴史 n4:横芝光町の建築物 n4:真言宗智山派の寺院
dbo:wikiPageID
3087204
dbo:wikiPageRevisionID
89109167
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:宝暦 n4:真言宗智山派の寺院 dbpedia-ja:山武郡 dbpedia-ja:寺院 dbpedia-ja:江戸時代 n4:横芝光町の歴史 dbpedia-ja:本尊 dbpedia-ja:横芝光町 dbpedia-ja:メートル n4:千葉県の寺 dbpedia-ja:成田山新勝寺 dbpedia-ja:横芝光町指定文化財一覧 dbpedia-ja:山号 dbpedia-ja:1762年 dbpedia-ja:鍍金 dbpedia-ja:善光寺式阿弥陀三尊 dbpedia-ja:千葉県指定文化財一覧 dbpedia-ja:中興 dbpedia-ja:種子 dbpedia-ja:大師堂 dbpedia-ja:得度 dbpedia-ja:本堂 dbpedia-ja:カヤ dbpedia-ja:空海 dbpedia-ja:真言宗智山派 dbpedia-ja:千葉県 dbpedia-ja:石段 dbpedia-ja:境内 n4:横芝光町の建築物 dbpedia-ja:13世紀
dbo:wikiPageExternalLink
n16: n18:p131-062.html
foaf:name
新善光寺
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:日本の寺院 template-en:画像募集中 template-en:Buddhism-stub template-en:Location_map
prop-en:文化財
銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像
geo:lat
35.7052764892578125
georss:point
35.70527777777778 140.49722222222223
geo:long
140.497222900390625
prop-en:名称
新善光寺
prop-en:所在地
千葉県山武郡横芝光町篠本475
prop-en:経度分
29
prop-en:経度度
140
prop-en:経度秒
50
prop-en:緯度分
42
prop-en:緯度度
35
prop-en:緯度秒
19
prop-en:宗派
真言宗智山派
prop-en:正式名
殿谷山金光明院新善光寺
prop-en:山号
殿谷山
prop-en:本尊
阿弥陀如来
dbo:abstract
新善光寺(しんぜんこうじ)は、千葉県山武郡横芝光町篠本にある真言宗智山派の寺院。山号は殿谷山。 真言宗智山派の名刹で、成田山新勝寺中興一世貫首照範が得度した寺として知られている。 宝暦12年(1762年)に造られた石段を登ると、正面に江戸時代中期に建てられた本堂があり、境内には子安堂や大師堂がある。また前庭には弘法大師がこの地に巡行の折種子を蒔いたものと伝えられている幹周り6メートルを超える榧の巨木があり、横芝光町の天然記念物に指定されている。 本尊の銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像は善光寺様式の三尊像で、三尊とも本体と台座は鋳銅製で表面には鍍金が施されている。中尊の裳裾背面と両脇侍の台座に「弘賢」と刻名があるが年号はなく、引き締まった頬や衣紋の表現から13世紀後半の造像と考えられており千葉県の有形文化財に指定されている。
dbo:address
千葉県山武郡横芝光町篠本475
dbo:wikiPageLength
1253
prov:wasDerivedFrom
n11:新善光寺_(千葉県横芝光町)?oldid=89109167&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n11:新善光寺_(千葉県横芝光町)
geo:geometry
POINT(140.49722290039 35.705276489258)
Subject Item
dbpedia-ja:横芝光町
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
Subject Item
dbpedia-ja:横芝光町指定文化財一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q20045022
owl:sameAs
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)
Subject Item
n11:新善光寺_(千葉県横芝光町)
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:新善光寺_(千葉県横芝光町)