This HTML5 document contains 97 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
schemahttp://schema.org/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
n7http://www.ontologydesignpatterns.org/ont/dul/DUL.owl#
n16http://commons.wikimedia.org/wiki/Special:FilePath/
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
wikidatahttp://www.wikidata.org/entity/
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:今村学郎
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:大塚弥之助
Subject Item
dbpedia-ja:大塚弥之助
rdf:type
n7:NaturalPerson dbo:Animal dbo:Eukaryote schema:Person wikidata:Q729 dbo:Person foaf:Person wikidata:Q5 wikidata:Q901 dbo:Species owl:Thing wikidata:Q215627 dbo:Scientist wikidata:Q19088
rdfs:label
大塚弥之助
rdfs:comment
大塚 弥之助(おおつか やのすけ、1903年(明治36年)7月11日 - 1950年(昭和25年)8月7日)は、日本の地質学者である。 東京・日本橋で生まれ、東京高等師範学校附属中学校から静岡高等学校を経て、東京帝国大学理学部地質学教室を1929年(昭和4年)に卒業した。在学中は小沢儀明から地史学の方法を、辻村太郎から地形学の方法を、徳永重康からは新生代生物層序の方法を学んだ。 卒業後は同大学地震研究所の助手として勤務した。大塚の地球科学における研究は広い範囲におよび、地形学・地球物理学・層位学・古生物学・地史学・構造地質学にわたっている。在学中に四国の四万十川の曲流地形を調査し、『地理学評論』に論文を発表した。地震研究所ではもっぱら日本列島の新生界の調査研究に専念し、1937年(昭和12年)に東京帝国大学理学部地質学鉱物学教室の講師として新生代層位学の教授に任命され、また東京文理科大学の自然地理学の教授も兼任した。
dbo:deathDate
1950-08-07
dct:subject
n6:東京都区部出身の人物 n6:東京教育大学の教員 n6:筑波大学附属高等学校出身の人物 n6:1903年生 n6:戦前日本の科学者 n6:東京大学地震研究所の人物 n6:1950年没 n6:東京大学出身の人物 n6:東京大学の教員 n6:日本の地質学者
dbo:wikiPageID
3838358
dbo:wikiPageRevisionID
84248355
dbo:wikiPageWikiLink
n6:日本の地質学者 dbpedia-ja:層位学 dbpedia-ja:地質学者 dbpedia-ja:7月11日 n6:筑波大学附属高等学校出身の人物 n6:東京教育大学の教員 dbpedia-ja:東京大学 n6:1903年生 dbpedia-ja:1903年 dbpedia-ja:8月7日 dbpedia-ja:地質学 dbpedia-ja:東京文理科大学_(旧制) dbpedia-ja:四万十川 dbpedia-ja:日本橋_(東京都中央区) n6:戦前日本の科学者 n6:東京大学地震研究所の人物 dbpedia-ja:自然地理学 dbpedia-ja:小沢儀明 dbpedia-ja:東京大学地震研究所 dbpedia-ja:1929年 dbpedia-ja:1950年 dbpedia-ja:東京大学大学院理学系研究科・理学部 dbpedia-ja:1937年 dbpedia-ja:筑波大学附属中学校・高等学校 dbpedia-ja:東京 n6:1950年没 dbpedia-ja:静岡高等学校_(旧制) dbpedia-ja:明治 dbpedia-ja:辻村太郎 dbpedia-ja:昭和 dbpedia-ja:四国 n6:東京大学の教員 n6:東京大学出身の人物 n6:東京都区部出身の人物 dbpedia-ja:日本 dbpedia-ja:新生代 dbpedia-ja:徳永重康
foaf:name
大塚弥之助
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Death_date_and_age template-ja:Infobox_scientist template-ja:Birth_date template-ja:People-stub template-ja:脚注ヘルプ template-ja:Normdaten template-ja:Reflist
dbo:thumbnail
n16:Yanosuke_Otsuka_in_c._1940.png?width=300
foaf:depiction
n16:Yanosuke_Otsuka_in_c._1940.png
prop-ja:birthPlace
dbpedia-ja:東京 dbpedia-ja:日本
prop-ja:caption
大塚弥之助 1940年ごろ
prop-ja:imageSize
250
prop-ja:name
大塚弥之助
prop-ja:field
dbpedia-ja:地質学
prop-ja:deathDate
1950-08-07
prop-ja:nationality
日本
prop-ja:children
大塚南津子 大塚義之
prop-ja:spouse
大塚千枝子
dbo:depictionDescription
大塚弥之助 1940年ごろ
dbo:imageSize
250
dbo:abstract
大塚 弥之助(おおつか やのすけ、1903年(明治36年)7月11日 - 1950年(昭和25年)8月7日)は、日本の地質学者である。 東京・日本橋で生まれ、東京高等師範学校附属中学校から静岡高等学校を経て、東京帝国大学理学部地質学教室を1929年(昭和4年)に卒業した。在学中は小沢儀明から地史学の方法を、辻村太郎から地形学の方法を、徳永重康からは新生代生物層序の方法を学んだ。 卒業後は同大学地震研究所の助手として勤務した。大塚の地球科学における研究は広い範囲におよび、地形学・地球物理学・層位学・古生物学・地史学・構造地質学にわたっている。在学中に四国の四万十川の曲流地形を調査し、『地理学評論』に論文を発表した。地震研究所ではもっぱら日本列島の新生界の調査研究に専念し、1937年(昭和12年)に東京帝国大学理学部地質学鉱物学教室の講師として新生代層位学の教授に任命され、また東京文理科大学の自然地理学の教授も兼任した。
dbo:wikiPageLength
2074
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:大塚弥之助?oldid=84248355&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:大塚弥之助
Subject Item
dbpedia-ja:大森昌衛
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:大塚弥之助
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q56433770
owl:sameAs
dbpedia-ja:大塚弥之助
Subject Item
wikipedia-ja:大塚弥之助
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:大塚弥之助