This HTML5 document contains 56 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n8http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n9http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:中野氏_(信濃国)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:地主職
Subject Item
dbpedia-ja:地主
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:地主職
Subject Item
dbpedia-ja:新田荘
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:地主職
Subject Item
dbpedia-ja:相馬御厨
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:地主職
Subject Item
dbpedia-ja:地主職
rdfs:label
地主職
rdfs:comment
地主職(じぬししき/じしゅしき)とは、荘園公領制において国衙によって補任された職の1つ。国衙によって土地の私有を公認され、一定の得分が与えられた。 「地主」という言葉は8世紀から見られるが、地主職の原形は名ごとに田堵が置かれるようになった10世紀に遡る。元来、田堵はその土地の年貢納入を請負うだけで占有権と作手と呼ばれる耕作権しか有していなかったが、それが世襲されるとともに権利化していって「地主(職)」と称されるようになった。 11世紀から12世紀にかけて、未開地や荒廃地の開発のため、国衙が特定の人物に開発予定地の地主の権利を付与・保証しており、これが地主職となった。地主職を与えられた者はこの権利を利用して土地を開発して開発領主となる。 関東地方では、上野国新田郡の新田義重、下総国相馬郡(布施郷)の千葉常重、同印旛郡の上総常澄が地主職として知られ、それぞれの開発地は後の新田荘・相馬御厨・印東荘の元になった。 開発領主は後に権門に寄進して荘園化して自らはその荘官として引き続き支配をしたり、従来通り公領のままであった土地も荘園と似たような実態になることにより、地主職は下司職などの下級荘官の職に吸収される形で14世紀にはその姿を消すことになった。 なお、土地所有者としての「地主」の語は地主職消滅後も引き続き土地の私的所有者を指す言葉として中世・近世・近代を通じて存続し、農地改革に至ることになった。
dct:subject
n8:日本の荘園制
dbo:wikiPageID
2783726
dbo:wikiPageRevisionID
51373830
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:上野国 dbpedia-ja:印旛郡 dbpedia-ja:10世紀 dbpedia-ja:千葉常重 dbpedia-ja:地主 dbpedia-ja:近代 dbpedia-ja:吉川弘文館 dbpedia-ja:上総常澄 dbpedia-ja:8世紀 dbpedia-ja:国史大辞典_(昭和時代) dbpedia-ja:印東荘 dbpedia-ja:中世 dbpedia-ja:作手 dbpedia-ja:源義重 dbpedia-ja:得分 dbpedia-ja:思文閣出版 dbpedia-ja:職の体系 dbpedia-ja:荘園公領制 dbpedia-ja:小学館 dbpedia-ja:荘園_(日本) dbpedia-ja:国衙 dbpedia-ja:権門 dbpedia-ja:棚橋光男 n8:日本の荘園制 dbpedia-ja:12世紀 dbpedia-ja:14世紀 dbpedia-ja:開発領主 dbpedia-ja:11世紀 dbpedia-ja:寄進 dbpedia-ja:荘官 dbpedia-ja:新田荘 dbpedia-ja:田堵 dbpedia-ja:相馬御厨 dbpedia-ja:農地改革 dbpedia-ja:下司職 dbpedia-ja:相馬郡_(下総国) dbpedia-ja:下総国 dbpedia-ja:新田郡 dbpedia-ja:関東地方 dbpedia-ja:近世 dbpedia-ja:名_(単位)
dbo:abstract
地主職(じぬししき/じしゅしき)とは、荘園公領制において国衙によって補任された職の1つ。国衙によって土地の私有を公認され、一定の得分が与えられた。 「地主」という言葉は8世紀から見られるが、地主職の原形は名ごとに田堵が置かれるようになった10世紀に遡る。元来、田堵はその土地の年貢納入を請負うだけで占有権と作手と呼ばれる耕作権しか有していなかったが、それが世襲されるとともに権利化していって「地主(職)」と称されるようになった。 11世紀から12世紀にかけて、未開地や荒廃地の開発のため、国衙が特定の人物に開発予定地の地主の権利を付与・保証しており、これが地主職となった。地主職を与えられた者はこの権利を利用して土地を開発して開発領主となる。 関東地方では、上野国新田郡の新田義重、下総国相馬郡(布施郷)の千葉常重、同印旛郡の上総常澄が地主職として知られ、それぞれの開発地は後の新田荘・相馬御厨・印東荘の元になった。 開発領主は後に権門に寄進して荘園化して自らはその荘官として引き続き支配をしたり、従来通り公領のままであった土地も荘園と似たような実態になることにより、地主職は下司職などの下級荘官の職に吸収される形で14世紀にはその姿を消すことになった。 なお、土地所有者としての「地主」の語は地主職消滅後も引き続き土地の私的所有者を指す言葉として中世・近世・近代を通じて存続し、農地改革に至ることになった。
dbo:wikiPageLength
1168
prov:wasDerivedFrom
n9:地主職?oldid=51373830&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n9:地主職
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q17228736
owl:sameAs
dbpedia-ja:地主職
Subject Item
n9:地主職
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:地主職