This HTML5 document contains 60 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n14https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q17228949
owl:sameAs
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:アイヌの一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:アイヌ文化
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:アイヌ語
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:ブロニスワフ・ピウスツキ
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:千徳太郎治
rdfs:label
千徳太郎治
rdfs:comment
千徳 太郎治(せんとく たろうじ、1872年 - 1929年8月)は、樺太アイヌの教育者・知識人。 『樺太アイヌ叢話』の著書がある。この本は樺太アイヌ自身によって書かれた初めての著作として知られ、樺太アイヌの歴史や文化、各地の地勢について詳しく説明した著作であり、樺太アイヌに関する基本的な文献である。 1872年(明治5年)樺太栄浜郡栄浜村出身。父は和人の千徳瀬兵衛、母はアイヌのタラトシマであるが、アイヌのコタンでアイヌ語やアイヌ文化に身近に接しながら育った。 1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約締結により、石狩国札幌郡対雁への移住を余儀なくされるが、1895年に樺太に帰郷。内淵にポーランド人民族学者ブロニスワフ・ピウスツキが設立した、アイヌを対象にした学校で教員としてアイヌ児童の教育にあたった。ピウスツキと親交が深く、アイヌ語・日本語のほかにロシア語も理解し、キリル文字でアイヌ語を書き綴った手紙が残されている。 1929年(昭和4年)に没し、それとほぼ同時に唯一の著書『アイヌ叢話』が出版されたが、アイヌ語辞典を編集中であった。その辞典の原稿の行方は不明である。
dct:subject
n4:アイヌ n4:樺太アイヌ n4:樺太出身の人物 n4:1872年生 n4:ブロニスワフ・ピウスツキ n4:日本の言語学者 n4:1929年没
dbo:wikiPageID
2792065
dbo:wikiPageRevisionID
82164140
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:ポーランド dbpedia-ja:江別市 n4:アイヌ dbpedia-ja:キリル文字 dbpedia-ja:市光堂市川商店 dbpedia-ja:8月 dbpedia-ja:札幌郡 dbpedia-ja:1872年 dbpedia-ja:樺太 dbpedia-ja:1929年 dbpedia-ja:樺太アイヌ dbpedia-ja:内淵 dbpedia-ja:千葉大学 dbpedia-ja:樺太庁 dbpedia-ja:樺太・千島交換条約 n4:日本の言語学者 n4:樺太出身の人物 dbpedia-ja:1875年 dbpedia-ja:石狩国 dbpedia-ja:日本語 n4:1929年没 dbpedia-ja:栄浜村 dbpedia-ja:栄浜郡 dbpedia-ja:明治 dbpedia-ja:ブロニスワフ・ピウスツキ dbpedia-ja:アイヌ語 n4:樺太アイヌ n4:1872年生 n4:ブロニスワフ・ピウスツキ dbpedia-ja:ロシア語 dbpedia-ja:昭和4年
dbo:wikiPageExternalLink
n14:1449728
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:脚注ヘルプ template-en:Normdaten template-en:Cite_journal template-en:全国書誌番号 template-en:Reflist
dbo:abstract
千徳 太郎治(せんとく たろうじ、1872年 - 1929年8月)は、樺太アイヌの教育者・知識人。 『樺太アイヌ叢話』の著書がある。この本は樺太アイヌ自身によって書かれた初めての著作として知られ、樺太アイヌの歴史や文化、各地の地勢について詳しく説明した著作であり、樺太アイヌに関する基本的な文献である。 1872年(明治5年)樺太栄浜郡栄浜村出身。父は和人の千徳瀬兵衛、母はアイヌのタラトシマであるが、アイヌのコタンでアイヌ語やアイヌ文化に身近に接しながら育った。 1875年(明治8年)の樺太・千島交換条約締結により、石狩国札幌郡対雁への移住を余儀なくされるが、1895年に樺太に帰郷。内淵にポーランド人民族学者ブロニスワフ・ピウスツキが設立した、アイヌを対象にした学校で教員としてアイヌ児童の教育にあたった。ピウスツキと親交が深く、アイヌ語・日本語のほかにロシア語も理解し、キリル文字でアイヌ語を書き綴った手紙が残されている。 1929年(昭和4年)に没し、それとほぼ同時に唯一の著書『アイヌ叢話』が出版されたが、アイヌ語辞典を編集中であった。その辞典の原稿の行方は不明である。
dbo:wikiPageLength
1398
prov:wasDerivedFrom
n7:千徳太郎治?oldid=82164140&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:樺太アイヌ語
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
dbpedia-ja:樺太出身者の一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:千徳太郎治
Subject Item
n7:千徳太郎治
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:千徳太郎治