This HTML5 document contains 113 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n7http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q6561178
owl:sameAs
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:1705年
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:井上蘭台
rdfs:label
井上蘭台
rdfs:comment
井上 蘭台(いのうえ らんだい、宝永2年1月1日(1705年1月25日) - 宝暦11年11月27日(1761年12月22日))は、江戸時代中期の儒学者、戯作者である。備前岡山藩に仕える。江戸生れ。 名を通煕、字は子叔もしくは叔。子字に鍋助、縫殿、さらに嘉膳とした。通称も嘉膳。最初、璠菴、玩菴と号し、のちに蘭台とするが、本多忠統侯がこの号を用いたことに配慮して図南と号するようになる。忠統侯が歿すると蘭台の号に復した。また戯作のときは玩世教主と称した。
dct:subject
n4:18世紀日本の著作家 n4:1761年没 n4:18世紀日本の儒学者 n4:江戸時代の儒学者 n4:武蔵国の人物 n4:日本の漢詩人 n4:18世紀日本の詩人 n4:1705年生 n4:江戸時代の文人 n4:戯作者
dbo:wikiPageID
865608
dbo:wikiPageRevisionID
83596985
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:朝鮮通信使 dbpedia-ja:墨堤 dbpedia-ja:中野三敏 dbpedia-ja:号_(称号) dbpedia-ja:文京区 dbpedia-ja:漢詩 n4:1761年没 dbpedia-ja:儒学者 dbpedia-ja:字 n4:戯作者 dbpedia-ja:侍講 dbpedia-ja:佐倉藩 dbpedia-ja:本郷_(文京区) dbpedia-ja:秋山玉山 dbpedia-ja:古義学 n4:18世紀日本の儒学者 dbpedia-ja:古学 dbpedia-ja:朱子学 dbpedia-ja:江戸時代 dbpedia-ja:岡山藩 dbpedia-ja:李攀竜 dbpedia-ja:築地 dbpedia-ja:渋井太室 dbpedia-ja:原念斎 n4:18世紀日本の著作家 dbpedia-ja:荻生徂徠 dbpedia-ja:法号 dbpedia-ja:古文辞学 dbpedia-ja:関松窓 dbpedia-ja:吉田篁墩 dbpedia-ja:伊藤仁斎 dbpedia-ja:谷中霊園 dbpedia-ja:牛島神社 dbpedia-ja:江戸 n4:江戸時代の儒学者 dbpedia-ja:唐詩選 dbpedia-ja:宝暦 dbpedia-ja:井上金峨 dbpedia-ja:信濃国 dbpedia-ja:東京都 dbpedia-ja:墨田区 dbpedia-ja:書家 dbpedia-ja:パロディ dbpedia-ja:角田九華 dbpedia-ja:三浦叶 dbpedia-ja:1761年 dbpedia-ja:太宰春台 n4:18世紀日本の詩人 dbpedia-ja:唐 dbpedia-ja:折衷学派 dbpedia-ja:本多忠統 n4:江戸時代の文人 dbpedia-ja:中央区_(東京都) n4:日本の漢詩人 dbpedia-ja:三井親和 dbpedia-ja:名前 n4:武蔵国の人物 dbpedia-ja:12月22日 dbpedia-ja:宋学 dbpedia-ja:備前国 dbpedia-ja:諧謔 dbpedia-ja:青柳文蔵 dbpedia-ja:永忠原 dbpedia-ja:昌平黌 n4:1705年生 dbpedia-ja:目白 dbpedia-ja:11月27日_(旧暦) dbpedia-ja:林鳳岡 dbpedia-ja:井上四明 dbpedia-ja:天野曾原 dbpedia-ja:宝永 dbpedia-ja:沢田東江 dbpedia-ja:岩波現代文庫 dbpedia-ja:孔子 dbpedia-ja:1月1日_(旧暦) dbpedia-ja:1705年 dbpedia-ja:通称 dbpedia-ja:1月25日 dbpedia-ja:戯作者
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:脚注ヘルプ template-en:Normdaten
dbo:abstract
井上 蘭台(いのうえ らんだい、宝永2年1月1日(1705年1月25日) - 宝暦11年11月27日(1761年12月22日))は、江戸時代中期の儒学者、戯作者である。備前岡山藩に仕える。江戸生れ。 名を通煕、字は子叔もしくは叔。子字に鍋助、縫殿、さらに嘉膳とした。通称も嘉膳。最初、璠菴、玩菴と号し、のちに蘭台とするが、本多忠統侯がこの号を用いたことに配慮して図南と号するようになる。忠統侯が歿すると蘭台の号に復した。また戯作のときは玩世教主と称した。
dbo:wikiPageLength
3124
prov:wasDerivedFrom
n7:井上蘭台?oldid=83596985&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n7:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:井上金峨
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:儒学者一覧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:先哲叢談
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:広南従四位白象
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:折衷学派
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:日本の儒教
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:林鳳岡
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:横山八幡宮
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:沢田東江
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:渋井太室
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
dbpedia-ja:湯浅常山
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:井上蘭台
Subject Item
n7:井上蘭台
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:井上蘭台