This HTML5 document contains 47 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n6http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
n4http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-wikidata:Q4423480
owl:sameAs
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:中枢院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
dbo:wikiPageDisambiguates
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
rdfs:label
中枢院 (李氏朝鮮)
rdfs:comment
中枢院(チュンチュウォン)は、朝鮮において、高麗から李氏朝鮮初期に置かれた官衙。王命の出納、兵機、宿衛、警備などを行った。朝鮮中期以降は有名無実化して実務がなくなり、職務を持たない文武官を優遇した。正一品衙門。 991年(成宗10年)、宋に使臣として遣わされた兵官侍郎の韓彦恭が、宋の枢密院の制度を参考に提案して創設された。1009年(顕宗元年)に権臣康兆によって廃止され、仮に中台省が設置されたが彼の死後は再び戻った。 1400年(定宗2年)、三軍府を統合させて承枢府としたが、1405年の官制改革により、王命の出納などの機能は承政院として独立させられ、軍権は兵曹の管轄になるなどして承枢府はその実権を失った。1466年(世祖12年)、中枢府に改称された。
dct:subject
n6:李氏朝鮮の官衙
dbo:wikiPageID
2718250
dbo:wikiPageRevisionID
66136002
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:李氏朝鮮 dbpedia-ja:1009年 dbpedia-ja:1466年 n6:李氏朝鮮の官衙 dbpedia-ja:991年 dbpedia-ja:1405年 dbpedia-ja:1400年 dbpedia-ja:高麗 dbpedia-ja:顕宗_(高麗王) dbpedia-ja:宋_(王朝) dbpedia-ja:定宗_(朝鮮王) dbpedia-ja:朝鮮 dbpedia-ja:成宗_(高麗王) dbpedia-ja:世祖_(朝鮮王)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:出典の明記 template-en:History-stub template-en:朝鮮王朝の行政機関 template-en:朝鮮の事物
prop-en:hangeul
중추원
prop-en:hanja
中樞院
prop-en:hiragana
ちゅうすういん
prop-en:katakana
チュンチュウォン
prop-en:title
中枢院
dbo:abstract
中枢院(チュンチュウォン)は、朝鮮において、高麗から李氏朝鮮初期に置かれた官衙。王命の出納、兵機、宿衛、警備などを行った。朝鮮中期以降は有名無実化して実務がなくなり、職務を持たない文武官を優遇した。正一品衙門。 991年(成宗10年)、宋に使臣として遣わされた兵官侍郎の韓彦恭が、宋の枢密院の制度を参考に提案して創設された。1009年(顕宗元年)に権臣康兆によって廃止され、仮に中台省が設置されたが彼の死後は再び戻った。 1400年(定宗2年)、三軍府を統合させて承枢府としたが、1405年の官制改革により、王命の出納などの機能は承政院として独立させられ、軍権は兵曹の管轄になるなどして承枢府はその実権を失った。1466年(世祖12年)、中枢府に改称された。
dbo:wikiPageLength
1248
prov:wasDerivedFrom
n4:中枢院_(李氏朝鮮)?oldid=66136002&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n4:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:大韓帝国年表
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:承政院
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:朝鮮の軍事
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:李允用
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:李址鎔
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:李載覚
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:李鎮翼
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:閔泳綺
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:高永根
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
dbpedia-ja:中枢府
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
dbo:wikiPageRedirects
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)
Subject Item
n4:中枢院_(李氏朝鮮)
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:中枢院_(李氏朝鮮)