黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。

Property Value
dbo:abstract
  • 黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。 (ja)
  • 黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 795094 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 860 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68009798 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:光沢
  • 金属光沢~土状光沢 (ja)
  • 金属光沢~土状光沢 (ja)
prop-en:分類
  • 酸化鉱物 (ja)
  • 酸化鉱物 (ja)
prop-en:劈開
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:晶系
  • 単斜晶系 (ja)
  • 単斜晶系 (ja)
prop-en:条痕
  • 黒色 (ja)
  • 黒色 (ja)
prop-en:比重
  • 6.400000 (xsd:double)
prop-en:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:硬度
  • 3.500000 (xsd:double)
prop-en:組成
  • CuO (ja)
  • CuO (ja)
prop-en:
  • 黒色 (ja)
  • 黒色 (ja)
prop-en:鉱物名
  • 黒銅鉱 (ja)
  • 黒銅鉱 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。 (ja)
  • 黒銅鉱(こくどうこう、tenorite)は銅の酸化鉱物。化学組成 CuO(酸化銅(II))、比重 6.5、モース硬度 4.5、晶系は単斜晶系。イタリアの植物学者ミケーレ・テノーレにちなみ命名された。 黒色不透明でへき開しない。濃塩酸には溶けないが、希塩酸には溶ける。銅二次鉱物として産出し、銅を製造する際の原料となる。 (ja)
rdfs:label
  • 黒銅鉱 (ja)
  • 黒銅鉱 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of