黒井 忠寄(くろい ただより、延享4年(1747年) - 寛政11年11月7日(1799年12月3日))は、江戸時代中期の米沢藩の藩士、和算家。通称は半四郎、号は幽量。家格は五十騎組。石高は30石、後に80石。 米沢藩の事業として最上川流域における初めての用水路工事となる北条郷新堰(黒井堰)や玉川から白川へ灌漑のための通水を行う飯豊山穴堰の普請を立案し、推進させた。 なお、米沢藩出身で明治・大正期の海軍軍人、黒井悌次郎は傍系である。

Property Value
dbo:abstract
  • 黒井 忠寄(くろい ただより、延享4年(1747年) - 寛政11年11月7日(1799年12月3日))は、江戸時代中期の米沢藩の藩士、和算家。通称は半四郎、号は幽量。家格は五十騎組。石高は30石、後に80石。 米沢藩の事業として最上川流域における初めての用水路工事となる北条郷新堰(黒井堰)や玉川から白川へ灌漑のための通水を行う飯豊山穴堰の普請を立案し、推進させた。 なお、米沢藩出身で明治・大正期の海軍軍人、黒井悌次郎は傍系である。 (ja)
  • 黒井 忠寄(くろい ただより、延享4年(1747年) - 寛政11年11月7日(1799年12月3日))は、江戸時代中期の米沢藩の藩士、和算家。通称は半四郎、号は幽量。家格は五十騎組。石高は30石、後に80石。 米沢藩の事業として最上川流域における初めての用水路工事となる北条郷新堰(黒井堰)や玉川から白川へ灌漑のための通水を行う飯豊山穴堰の普請を立案し、推進させた。 なお、米沢藩出身で明治・大正期の海軍軍人、黒井悌次郎は傍系である。 (ja)
dbo:alias
  • 通称:半四郎、号:幽量 (ja)
  • 通称:半四郎、号:幽量 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1829253 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2433 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86889824 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:別名
prop-en:官位
  • 贈従五位 (ja)
  • 贈従五位 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-11-07 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 黒井忠寄 (ja)
  • 黒井忠寄 (ja)
prop-en:父母
  • 父:黒井繁之(半兵衛) (ja)
  • 父:黒井繁之(半兵衛) (ja)
prop-en:特記事項
  • 北条郷新堰(黒井堰)・飯豊山穴堰の普請立案者 (ja)
  • 北条郷新堰(黒井堰)・飯豊山穴堰の普請立案者 (ja)
prop-en:生誕
  • 延享4年(1747年) (ja)
  • 延享4年(1747年) (ja)
prop-en:
  • 出羽国米沢藩 勘定頭→仲之間年寄 (ja)
  • 出羽国米沢藩 勘定頭→仲之間年寄 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 黒井 忠寄(くろい ただより、延享4年(1747年) - 寛政11年11月7日(1799年12月3日))は、江戸時代中期の米沢藩の藩士、和算家。通称は半四郎、号は幽量。家格は五十騎組。石高は30石、後に80石。 米沢藩の事業として最上川流域における初めての用水路工事となる北条郷新堰(黒井堰)や玉川から白川へ灌漑のための通水を行う飯豊山穴堰の普請を立案し、推進させた。 なお、米沢藩出身で明治・大正期の海軍軍人、黒井悌次郎は傍系である。 (ja)
  • 黒井 忠寄(くろい ただより、延享4年(1747年) - 寛政11年11月7日(1799年12月3日))は、江戸時代中期の米沢藩の藩士、和算家。通称は半四郎、号は幽量。家格は五十騎組。石高は30石、後に80石。 米沢藩の事業として最上川流域における初めての用水路工事となる北条郷新堰(黒井堰)や玉川から白川へ灌漑のための通水を行う飯豊山穴堰の普請を立案し、推進させた。 なお、米沢藩出身で明治・大正期の海軍軍人、黒井悌次郎は傍系である。 (ja)
rdfs:label
  • 黒井忠寄 (ja)
  • 黒井忠寄 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 黒井忠寄 (ja)
  • 黒井忠寄 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of