高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。 1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、に漢学や仏学を学ぶ。1871年より、のに学ぶ。 1873年に洋学を学ぶために、上京しで学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。 また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。 1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、を助けて、カトリックの聖書『』を翻訳した。 1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した。

Property Value
dbo:abstract
  • 高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。 1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、に漢学や仏学を学ぶ。1871年より、のに学ぶ。 1873年に洋学を学ぶために、上京しで学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。 また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。 1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、を助けて、カトリックの聖書『』を翻訳した。 1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した。 1912年(明治45年)頃より、『ファウスト』などの西欧古典の紹介をし、心霊学に傾倒するようになる。また、コーランの翻訳を始める、1935年(昭和10年)に死去するが、死後1938年(昭和13年)にとの共訳で『』が出版された。 (ja)
  • 高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。 1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、に漢学や仏学を学ぶ。1871年より、のに学ぶ。 1873年に洋学を学ぶために、上京しで学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。 また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。 1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、を助けて、カトリックの聖書『』を翻訳した。 1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した。 1912年(明治45年)頃より、『ファウスト』などの西欧古典の紹介をし、心霊学に傾倒するようになる。また、コーランの翻訳を始める、1935年(昭和10年)に死去するが、死後1938年(昭和13年)にとの共訳で『』が出版された。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2936003 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1877 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91672246 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2018 (xsd:integer)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。 1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、に漢学や仏学を学ぶ。1871年より、のに学ぶ。 1873年に洋学を学ぶために、上京しで学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。 また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。 1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、を助けて、カトリックの聖書『』を翻訳した。 1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した。 (ja)
  • 高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。 1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、に漢学や仏学を学ぶ。1871年より、のに学ぶ。 1873年に洋学を学ぶために、上京しで学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。 また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。 1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、を助けて、カトリックの聖書『』を翻訳した。 1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について、論文『麼兒門教と麼兒門教徒』を出版した。 (ja)
rdfs:label
  • 高橋五郎 (翻訳家) (ja)
  • 高橋五郎 (翻訳家) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of