高木 英明(たかぎ ひであき、1950年3月23日‐)は、日本の情報通信ネットワーク、応用確率過程(待ち行列理論)、サービス科学等を専門とする研究者。筑波大学名誉教授。 兵庫県淡路島出身。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻において、今井功 (物理学者)教授の指導により流体力学を研究(主要論文1,2参照)。1974年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、製造装置産業の営業本部に配属され、システムズエンジニアとして、通信ネットワーク関連製品の客先導入を担当。同社の海外留学制度によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学し、大学院計算機科学科において、現在のインターネットの源流であるARPANETの始祖の1人Leonard Kleinrock(レナード・クラインロック)教授に師事し、多重ホップ・パケット無線通信ネットワークの性能評価を研究(主要論文3,4参照)、Ph.D. in Computer Science取得。1983年7月から、日本IBMに設立されたサイエンス・インスティチュート(初代所長:小林久志 (計算機科学者)(英語版:小林久志)博士)及び改称後のIBM東京基礎研究所(所長:鈴木則久博士)において、通信ネットワーク、分散処理コンピュータシステム等の性能評価理論を研究、後にプロジェクト企画も担当。当時、IBMが開発したトークンリングLANの理論モデルとして、巡回サービス多重待ち行列モデルの解析で世界をリードした(主要編著書1-3参照,主要論文5-7参照)。

Property Value
dbo:abstract
  • 高木 英明(たかぎ ひであき、1950年3月23日‐)は、日本の情報通信ネットワーク、応用確率過程(待ち行列理論)、サービス科学等を専門とする研究者。筑波大学名誉教授。 兵庫県淡路島出身。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻において、今井功 (物理学者)教授の指導により流体力学を研究(主要論文1,2参照)。1974年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、製造装置産業の営業本部に配属され、システムズエンジニアとして、通信ネットワーク関連製品の客先導入を担当。同社の海外留学制度によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学し、大学院計算機科学科において、現在のインターネットの源流であるARPANETの始祖の1人Leonard Kleinrock(レナード・クラインロック)教授に師事し、多重ホップ・パケット無線通信ネットワークの性能評価を研究(主要論文3,4参照)、Ph.D. in Computer Science取得。1983年7月から、日本IBMに設立されたサイエンス・インスティチュート(初代所長:小林久志 (計算機科学者)(英語版:小林久志)博士)及び改称後のIBM東京基礎研究所(所長:鈴木則久博士)において、通信ネットワーク、分散処理コンピュータシステム等の性能評価理論を研究、後にプロジェクト企画も担当。当時、IBMが開発したトークンリングLANの理論モデルとして、巡回サービス多重待ち行列モデルの解析で世界をリードした(主要編著書1-3参照,主要論文5-7参照)。 1993年10月に筑波大学社会工学系(経営工学分野)に移り、社会工学類、社会工学研究科、経営・政策科学研究科において、教育・研究・管理に従事。待ち行列理論を含む応用確率過程モデルを研究(主要論文11,12参照)するとともに、情報通信ネットワークの性能評価に関する国際会議を、つくば、京都等で開催。また、モバイルITフォーラムからの委託により、IMT-2000移動通信の高度化及びその後継システムにおける所要周波数帯域幅算出法の開発と国際標準の提案に貢献(主要著書4,主要論文9参照)。2002年4月~2004年3月筑波大学副学長として、研究・国際交流・産学連携を担当。退任後、大学の研究成果を社会に還元する仕組みとして、任意団体「筑波大学産学連携会」を設立し、2015年1月まで会長補佐(主要論文8参照)。また、筑波大学出版会の設置に向けて活動。学外において、NPO法人「つむぎつくば」を設立し、つくば発ベンチャーを顕彰する「つくばベンチャー大賞」を創設して、5回実施(主要論文8参照)。2000年代半ばに、経営・政策科学専攻を担当する教員で、工学的手法によるサービス産業の生産性向上とイノベーションを目指す「サービス科学」の教育・研究プロジェクトを立ち上げ、文科省・経産省から大型事業を受託(主要論文13,14参照)。続いて、2011~13年度に科学研究費補助金基盤研究(A)により、筑波大学附属病院と連携して、病院の入院患者に対する病床割り当ての自動化に取り組むとともに、患者の病棟間移動を待ち行列ネットワークでモデル化した(主要論文15参照)。2015年3月に筑波大学を定年退職し、名誉教授。 以後2020年3月まで、筑波銀行グループの筑波総研株式会社に勤務し、茨城県内企業を対象とする顧客満足度・従業員満足度調査事業に従事する傍ら、サービス産業の現場で使える数理科学とデータサイエンスの融合に努めた(主要編著書5,6参照)。現在は、神奈川県立がんセンター臨床研究所において、医療サービスの業務管理と臨床治療過程の最適化を研究している。また、神奈川県茅ヶ崎市小出地区芹沢東部自治会長(2018年度~現在)、少年少女サッカーチーム「小出サッカークラブ」育成会々長(1994年~現在)。 (ja)
  • 高木 英明(たかぎ ひであき、1950年3月23日‐)は、日本の情報通信ネットワーク、応用確率過程(待ち行列理論)、サービス科学等を専門とする研究者。筑波大学名誉教授。 兵庫県淡路島出身。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻において、今井功 (物理学者)教授の指導により流体力学を研究(主要論文1,2参照)。1974年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、製造装置産業の営業本部に配属され、システムズエンジニアとして、通信ネットワーク関連製品の客先導入を担当。同社の海外留学制度によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学し、大学院計算機科学科において、現在のインターネットの源流であるARPANETの始祖の1人Leonard Kleinrock(レナード・クラインロック)教授に師事し、多重ホップ・パケット無線通信ネットワークの性能評価を研究(主要論文3,4参照)、Ph.D. in Computer Science取得。1983年7月から、日本IBMに設立されたサイエンス・インスティチュート(初代所長:小林久志 (計算機科学者)(英語版:小林久志)博士)及び改称後のIBM東京基礎研究所(所長:鈴木則久博士)において、通信ネットワーク、分散処理コンピュータシステム等の性能評価理論を研究、後にプロジェクト企画も担当。当時、IBMが開発したトークンリングLANの理論モデルとして、巡回サービス多重待ち行列モデルの解析で世界をリードした(主要編著書1-3参照,主要論文5-7参照)。 1993年10月に筑波大学社会工学系(経営工学分野)に移り、社会工学類、社会工学研究科、経営・政策科学研究科において、教育・研究・管理に従事。待ち行列理論を含む応用確率過程モデルを研究(主要論文11,12参照)するとともに、情報通信ネットワークの性能評価に関する国際会議を、つくば、京都等で開催。また、モバイルITフォーラムからの委託により、IMT-2000移動通信の高度化及びその後継システムにおける所要周波数帯域幅算出法の開発と国際標準の提案に貢献(主要著書4,主要論文9参照)。2002年4月~2004年3月筑波大学副学長として、研究・国際交流・産学連携を担当。退任後、大学の研究成果を社会に還元する仕組みとして、任意団体「筑波大学産学連携会」を設立し、2015年1月まで会長補佐(主要論文8参照)。また、筑波大学出版会の設置に向けて活動。学外において、NPO法人「つむぎつくば」を設立し、つくば発ベンチャーを顕彰する「つくばベンチャー大賞」を創設して、5回実施(主要論文8参照)。2000年代半ばに、経営・政策科学専攻を担当する教員で、工学的手法によるサービス産業の生産性向上とイノベーションを目指す「サービス科学」の教育・研究プロジェクトを立ち上げ、文科省・経産省から大型事業を受託(主要論文13,14参照)。続いて、2011~13年度に科学研究費補助金基盤研究(A)により、筑波大学附属病院と連携して、病院の入院患者に対する病床割り当ての自動化に取り組むとともに、患者の病棟間移動を待ち行列ネットワークでモデル化した(主要論文15参照)。2015年3月に筑波大学を定年退職し、名誉教授。 以後2020年3月まで、筑波銀行グループの筑波総研株式会社に勤務し、茨城県内企業を対象とする顧客満足度・従業員満足度調査事業に従事する傍ら、サービス産業の現場で使える数理科学とデータサイエンスの融合に努めた(主要編著書5,6参照)。現在は、神奈川県立がんセンター臨床研究所において、医療サービスの業務管理と臨床治療過程の最適化を研究している。また、神奈川県茅ヶ崎市小出地区芹沢東部自治会長(2018年度~現在)、少年少女サッカーチーム「小出サッカークラブ」育成会々長(1994年~現在)。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3630228 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 6905 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79441619 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 高木 英明(たかぎ ひであき、1950年3月23日‐)は、日本の情報通信ネットワーク、応用確率過程(待ち行列理論)、サービス科学等を専門とする研究者。筑波大学名誉教授。 兵庫県淡路島出身。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻において、今井功 (物理学者)教授の指導により流体力学を研究(主要論文1,2参照)。1974年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、製造装置産業の営業本部に配属され、システムズエンジニアとして、通信ネットワーク関連製品の客先導入を担当。同社の海外留学制度によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学し、大学院計算機科学科において、現在のインターネットの源流であるARPANETの始祖の1人Leonard Kleinrock(レナード・クラインロック)教授に師事し、多重ホップ・パケット無線通信ネットワークの性能評価を研究(主要論文3,4参照)、Ph.D. in Computer Science取得。1983年7月から、日本IBMに設立されたサイエンス・インスティチュート(初代所長:小林久志 (計算機科学者)(英語版:小林久志)博士)及び改称後のIBM東京基礎研究所(所長:鈴木則久博士)において、通信ネットワーク、分散処理コンピュータシステム等の性能評価理論を研究、後にプロジェクト企画も担当。当時、IBMが開発したトークンリングLANの理論モデルとして、巡回サービス多重待ち行列モデルの解析で世界をリードした(主要編著書1-3参照,主要論文5-7参照)。 (ja)
  • 高木 英明(たかぎ ひであき、1950年3月23日‐)は、日本の情報通信ネットワーク、応用確率過程(待ち行列理論)、サービス科学等を専門とする研究者。筑波大学名誉教授。 兵庫県淡路島出身。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻において、今井功 (物理学者)教授の指導により流体力学を研究(主要論文1,2参照)。1974年に日本アイ・ビー・エム株式会社に入社、製造装置産業の営業本部に配属され、システムズエンジニアとして、通信ネットワーク関連製品の客先導入を担当。同社の海外留学制度によりカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に留学し、大学院計算機科学科において、現在のインターネットの源流であるARPANETの始祖の1人Leonard Kleinrock(レナード・クラインロック)教授に師事し、多重ホップ・パケット無線通信ネットワークの性能評価を研究(主要論文3,4参照)、Ph.D. in Computer Science取得。1983年7月から、日本IBMに設立されたサイエンス・インスティチュート(初代所長:小林久志 (計算機科学者)(英語版:小林久志)博士)及び改称後のIBM東京基礎研究所(所長:鈴木則久博士)において、通信ネットワーク、分散処理コンピュータシステム等の性能評価理論を研究、後にプロジェクト企画も担当。当時、IBMが開発したトークンリングLANの理論モデルとして、巡回サービス多重待ち行列モデルの解析で世界をリードした(主要編著書1-3参照,主要論文5-7参照)。 (ja)
rdfs:label
  • 高木英明 (ja)
  • 高木英明 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:before of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of