駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は、近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。元法政大学教授。 大阪市出身。大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。その後小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で批判的に読み直し、女性学に影響を与えた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、女性解放を考える上でのバイブルとも言われた。しかし、日本の文芸批評にフェミニズムを導入した功績が正しく評価されているとは言えない。 また、1977年からは小西とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。小西との生活は「友だち家族」として注目された。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。

Property Value
dbo:abstract
  • 駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は、近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。元法政大学教授。 大阪市出身。大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。その後小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で批判的に読み直し、女性学に影響を与えた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、女性解放を考える上でのバイブルとも言われた。しかし、日本の文芸批評にフェミニズムを導入した功績が正しく評価されているとは言えない。 また、1977年からは小西とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。小西との生活は「友だち家族」として注目された。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。 法政大学を退職した後はライフアーチストを名乗り、中高年向き共同住宅(シニアハウス)と女の家(ウーマンズハウス)を合わせた新しい暮らし方・住み方を追求した。2002年、高齢者が自分らしさを大切にしながら自然の中で暮らす「友だち村」(伊豆市)を建設し、自身も晩年を過ごした。 (ja)
  • 駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は、近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。元法政大学教授。 大阪市出身。大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。その後小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で批判的に読み直し、女性学に影響を与えた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、女性解放を考える上でのバイブルとも言われた。しかし、日本の文芸批評にフェミニズムを導入した功績が正しく評価されているとは言えない。 また、1977年からは小西とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。小西との生活は「友だち家族」として注目された。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。 法政大学を退職した後はライフアーチストを名乗り、中高年向き共同住宅(シニアハウス)と女の家(ウーマンズハウス)を合わせた新しい暮らし方・住み方を追求した。2002年、高齢者が自分らしさを大切にしながら自然の中で暮らす「友だち村」(伊豆市)を建設し、自身も晩年を過ごした。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 323398 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3049 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91652313 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典の明記
  • 2012 (xsd:integer)
prop-en:独自研究
  • 2012 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は、近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。元法政大学教授。 大阪市出身。大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。その後小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で批判的に読み直し、女性学に影響を与えた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、女性解放を考える上でのバイブルとも言われた。しかし、日本の文芸批評にフェミニズムを導入した功績が正しく評価されているとは言えない。 また、1977年からは小西とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。小西との生活は「友だち家族」として注目された。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。 (ja)
  • 駒尺 喜美(こましゃく きみ、1925年3月18日 - 2007年5月22日)は、近代文学研究者、女性学者、ライフアーチスト。元法政大学教授。 大阪市出身。大阪松竹歌劇団(OSK)の男役トップスターを追っかける少女時代を経て、戦後は京都人文学園で学んだ。その後小西綾と出会い、彼女を慕って上京し法政大学に入学、大学院修了。1990年まで法政大学第一教養部教授。専門は。 夏目漱石作品や源氏物語などをフェミニズムの視点で批判的に読み直し、女性学に影響を与えた。特に1978年に発表した『魔女の論理』は当時の女性たちに衝撃を与え、女性解放を考える上でのバイブルとも言われた。しかし、日本の文芸批評にフェミニズムを導入した功績が正しく評価されているとは言えない。 また、1977年からは小西とともに、女性のための空間として東京神楽坂の自宅の1室を開放。この部屋は「56番館」と呼ばれ、さまざまな女性たちが集った。小西との生活は「友だち家族」として注目された。1980年には日本女性学会創設にも力を注ぎ、第一回総会において同学会の代表幹事に就任した。 (ja)
rdfs:label
  • 駒尺喜美 (ja)
  • 駒尺喜美 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of