順正高等女学校(じゅんせいこうとうじょがっこう)は、かつて岡山県上房郡高梁町大字伊賀町(現在の岡山県高梁市伊賀町)に在した私立の高等女学校。設立者は福西志計子。現在の岡山県域内において最初に設立された女学校とされている。 1921年(大正10年)には岡山県に移管されて岡山県順正高等女学校となり、1943年(昭和18年)に岡山県高梁高等女学校に、学制改革を経て1948年(昭和23年)に岡山県立高梁第二高等学校と度重なる改称を経て、1949年(昭和24年)には岡山県立高梁第一高等学校と統合されて岡山県立高梁高等学校伊賀町分校となった。 統合に伴い、のち県により伊賀町分校の廃校を求められたため、本学卒業生を中心にその存続を求める市民運動が起こされた。この事により1966年(昭和41年)に本学跡地の管理団体として高梁学園(のちの順正学園)が発足した。高梁学園は翌年の1967年(昭和42年)に文部省の認可を得て学校法人となり、同学園によって伊賀町校舎の設備を活用するための後身校として、私立短期大学である順正短期大学(のちの吉備国際大学および同短大部)が設立された。

Property Value
dbo:abstract
  • 順正高等女学校(じゅんせいこうとうじょがっこう)は、かつて岡山県上房郡高梁町大字伊賀町(現在の岡山県高梁市伊賀町)に在した私立の高等女学校。設立者は福西志計子。現在の岡山県域内において最初に設立された女学校とされている。 1921年(大正10年)には岡山県に移管されて岡山県順正高等女学校となり、1943年(昭和18年)に岡山県高梁高等女学校に、学制改革を経て1948年(昭和23年)に岡山県立高梁第二高等学校と度重なる改称を経て、1949年(昭和24年)には岡山県立高梁第一高等学校と統合されて岡山県立高梁高等学校伊賀町分校となった。 統合に伴い、のち県により伊賀町分校の廃校を求められたため、本学卒業生を中心にその存続を求める市民運動が起こされた。この事により1966年(昭和41年)に本学跡地の管理団体として高梁学園(のちの順正学園)が発足した。高梁学園は翌年の1967年(昭和42年)に文部省の認可を得て学校法人となり、同学園によって伊賀町校舎の設備を活用するための後身校として、私立短期大学である順正短期大学(のちの吉備国際大学および同短大部)が設立された。 (ja)
  • 順正高等女学校(じゅんせいこうとうじょがっこう)は、かつて岡山県上房郡高梁町大字伊賀町(現在の岡山県高梁市伊賀町)に在した私立の高等女学校。設立者は福西志計子。現在の岡山県域内において最初に設立された女学校とされている。 1921年(大正10年)には岡山県に移管されて岡山県順正高等女学校となり、1943年(昭和18年)に岡山県高梁高等女学校に、学制改革を経て1948年(昭和23年)に岡山県立高梁第二高等学校と度重なる改称を経て、1949年(昭和24年)には岡山県立高梁第一高等学校と統合されて岡山県立高梁高等学校伊賀町分校となった。 統合に伴い、のち県により伊賀町分校の廃校を求められたため、本学卒業生を中心にその存続を求める市民運動が起こされた。この事により1966年(昭和41年)に本学跡地の管理団体として高梁学園(のちの順正学園)が発足した。高梁学園は翌年の1967年(昭和42年)に文部省の認可を得て学校法人となり、同学園によって伊賀町校舎の設備を活用するための後身校として、私立短期大学である順正短期大学(のちの吉備国際大学および同短大部)が設立された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3605404 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7902 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88036962 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 順正高等女学校(じゅんせいこうとうじょがっこう)は、かつて岡山県上房郡高梁町大字伊賀町(現在の岡山県高梁市伊賀町)に在した私立の高等女学校。設立者は福西志計子。現在の岡山県域内において最初に設立された女学校とされている。 1921年(大正10年)には岡山県に移管されて岡山県順正高等女学校となり、1943年(昭和18年)に岡山県高梁高等女学校に、学制改革を経て1948年(昭和23年)に岡山県立高梁第二高等学校と度重なる改称を経て、1949年(昭和24年)には岡山県立高梁第一高等学校と統合されて岡山県立高梁高等学校伊賀町分校となった。 統合に伴い、のち県により伊賀町分校の廃校を求められたため、本学卒業生を中心にその存続を求める市民運動が起こされた。この事により1966年(昭和41年)に本学跡地の管理団体として高梁学園(のちの順正学園)が発足した。高梁学園は翌年の1967年(昭和42年)に文部省の認可を得て学校法人となり、同学園によって伊賀町校舎の設備を活用するための後身校として、私立短期大学である順正短期大学(のちの吉備国際大学および同短大部)が設立された。 (ja)
  • 順正高等女学校(じゅんせいこうとうじょがっこう)は、かつて岡山県上房郡高梁町大字伊賀町(現在の岡山県高梁市伊賀町)に在した私立の高等女学校。設立者は福西志計子。現在の岡山県域内において最初に設立された女学校とされている。 1921年(大正10年)には岡山県に移管されて岡山県順正高等女学校となり、1943年(昭和18年)に岡山県高梁高等女学校に、学制改革を経て1948年(昭和23年)に岡山県立高梁第二高等学校と度重なる改称を経て、1949年(昭和24年)には岡山県立高梁第一高等学校と統合されて岡山県立高梁高等学校伊賀町分校となった。 統合に伴い、のち県により伊賀町分校の廃校を求められたため、本学卒業生を中心にその存続を求める市民運動が起こされた。この事により1966年(昭和41年)に本学跡地の管理団体として高梁学園(のちの順正学園)が発足した。高梁学園は翌年の1967年(昭和42年)に文部省の認可を得て学校法人となり、同学園によって伊賀町校舎の設備を活用するための後身校として、私立短期大学である順正短期大学(のちの吉備国際大学および同短大部)が設立された。 (ja)
rdfs:label
  • 順正高等女学校 (ja)
  • 順正高等女学校 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:併合学校 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of