電車ごっこ(でんしゃごっこ)は、 鉄道の営業運転を模したごっこ遊びの一種で、子供の遊び。または移動方法の一つ。広義では電車に関連する遊び全体を指す。ただし、電車ではなく汽車や気動車を模す場合もある。 二人以上の人が縦一列に並び、鉄道車両に見立てられた輪となった物に入る。その状態のまま歩行スピードを合わせ、任意の拠点を移動することで鉄道を表現する。旅客輸送を表現することが多く、貨物を表現することはまれである。 その起源は定かではないが、大正6年(1917年)の絵本にはすでに電車ごっこの描写がある。