『零度のエクリチュール』(れいどのエクリチュール、仏: Le Degré zéro de l'écriture)は、1953年にフランスの哲学者、文学理論家ロラン・バルトにより著された研究書である。 バルトは、フランスのシェルブールに1915年に生まれ、30代になってから国立科学研究センター、高等学術研修院、コレージュ・ド・フランスでの研究教育に従事し、本書『零度のエクリチュール』を初めて執筆した。ソシュールの構造主義的な言語理論を一部導入した文学理論を提唱し、さらに構造主義という立場から従来とは異なる文学研究の方向性を示した。本書は、1947年から1951年にかけて雑誌『コンバ』で掲載された論文をまとめたものであり、1953年にパリのスイユ出版社から刊行された。

Property Value
dbo:abstract
  • 『零度のエクリチュール』(れいどのエクリチュール、仏: Le Degré zéro de l'écriture)は、1953年にフランスの哲学者、文学理論家ロラン・バルトにより著された研究書である。 バルトは、フランスのシェルブールに1915年に生まれ、30代になってから国立科学研究センター、高等学術研修院、コレージュ・ド・フランスでの研究教育に従事し、本書『零度のエクリチュール』を初めて執筆した。ソシュールの構造主義的な言語理論を一部導入した文学理論を提唱し、さらに構造主義という立場から従来とは異なる文学研究の方向性を示した。本書は、1947年から1951年にかけて雑誌『コンバ』で掲載された論文をまとめたものであり、1953年にパリのスイユ出版社から刊行された。 ソシュールは、言語において社会の中で暗黙裡に了承されている一般的な約束であるラング(言語体)の側面と、その約束に基づいて一回的に発信される言語行為であるパロール(発話)の側面を区別する。バルトは、このソシュールの言語理論を受けて、ラングの概念を導入し、新たにスティル(文体)の概念を定義する。バルトによれば、ラングとは、ソシュールが定義したように、言語話者にとって世界の一部として認識されており作家の創作をとりまく環境そのものを指す。一方、スティルとは、個々人が独自の経験によって形成した言語感覚を指している。さらに、バルトは、自身の理論で重要な概念であるエクリチュールをラングとスティルの概念から説明する。エクリチュールとは、作家が言語活動においてラングとスティルを乗り越えながら選び取るものであり、書くという行為そのものへの態度を指す。これには、社会制度としてのラングへの態度が含まれており、同時に社会そのものへの態度も内包される。 バルトは、文学研究において、このような作家の態度を持ち出しながら、フランス文学史について述べる。バルトによれば、フランスでエクリチュールが重要な問題となってくるのは、17世紀中盤以後である。それ以前は統語法が確立されていなかったが、絶対主義王政のもとで主にブルジョワジーにより国語の体系が確立され、フランス語はラングとなった。ここにブルジョワによるエクリチュールの支配が完成し、フランス革命後もブルジョワ的なエクリチュールは維持されていた。しかし、19世紀になって資本主義が成立すると、ブルジョワ的エクリチュールは優位を喪失し、その後の現代の作家たちは自らのエクリチュールを選択することが必要となったと論じた。 (ja)
  • 『零度のエクリチュール』(れいどのエクリチュール、仏: Le Degré zéro de l'écriture)は、1953年にフランスの哲学者、文学理論家ロラン・バルトにより著された研究書である。 バルトは、フランスのシェルブールに1915年に生まれ、30代になってから国立科学研究センター、高等学術研修院、コレージュ・ド・フランスでの研究教育に従事し、本書『零度のエクリチュール』を初めて執筆した。ソシュールの構造主義的な言語理論を一部導入した文学理論を提唱し、さらに構造主義という立場から従来とは異なる文学研究の方向性を示した。本書は、1947年から1951年にかけて雑誌『コンバ』で掲載された論文をまとめたものであり、1953年にパリのスイユ出版社から刊行された。 ソシュールは、言語において社会の中で暗黙裡に了承されている一般的な約束であるラング(言語体)の側面と、その約束に基づいて一回的に発信される言語行為であるパロール(発話)の側面を区別する。バルトは、このソシュールの言語理論を受けて、ラングの概念を導入し、新たにスティル(文体)の概念を定義する。バルトによれば、ラングとは、ソシュールが定義したように、言語話者にとって世界の一部として認識されており作家の創作をとりまく環境そのものを指す。一方、スティルとは、個々人が独自の経験によって形成した言語感覚を指している。さらに、バルトは、自身の理論で重要な概念であるエクリチュールをラングとスティルの概念から説明する。エクリチュールとは、作家が言語活動においてラングとスティルを乗り越えながら選び取るものであり、書くという行為そのものへの態度を指す。これには、社会制度としてのラングへの態度が含まれており、同時に社会そのものへの態度も内包される。 バルトは、文学研究において、このような作家の態度を持ち出しながら、フランス文学史について述べる。バルトによれば、フランスでエクリチュールが重要な問題となってくるのは、17世紀中盤以後である。それ以前は統語法が確立されていなかったが、絶対主義王政のもとで主にブルジョワジーにより国語の体系が確立され、フランス語はラングとなった。ここにブルジョワによるエクリチュールの支配が完成し、フランス革命後もブルジョワ的なエクリチュールは維持されていた。しかし、19世紀になって資本主義が成立すると、ブルジョワ的エクリチュールは優位を喪失し、その後の現代の作家たちは自らのエクリチュールを選択することが必要となったと論じた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2052673 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3558 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91806777 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:author
prop-ja:genre
prop-ja:language
prop-ja:origTitle
  • Le Degré zéro de l'écriture (ja)
  • Le Degré zéro de l'écriture (ja)
prop-ja:published
  • 1953 (xsd:integer)
prop-ja:publisher
prop-ja:title
  • 零度のエクリチュール (ja)
  • 零度のエクリチュール (ja)
prop-ja:translator
  • 森本和夫(1965年)、渡辺淳・沢村昂一(1971年)、森本和夫・林好雄(1999年)、石川美子(2008年) (ja)
  • 森本和夫(1965年)、渡辺淳・沢村昂一(1971年)、森本和夫・林好雄(1999年)、石川美子(2008年) (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『零度のエクリチュール』(れいどのエクリチュール、仏: Le Degré zéro de l'écriture)は、1953年にフランスの哲学者、文学理論家ロラン・バルトにより著された研究書である。 バルトは、フランスのシェルブールに1915年に生まれ、30代になってから国立科学研究センター、高等学術研修院、コレージュ・ド・フランスでの研究教育に従事し、本書『零度のエクリチュール』を初めて執筆した。ソシュールの構造主義的な言語理論を一部導入した文学理論を提唱し、さらに構造主義という立場から従来とは異なる文学研究の方向性を示した。本書は、1947年から1951年にかけて雑誌『コンバ』で掲載された論文をまとめたものであり、1953年にパリのスイユ出版社から刊行された。 (ja)
  • 『零度のエクリチュール』(れいどのエクリチュール、仏: Le Degré zéro de l'écriture)は、1953年にフランスの哲学者、文学理論家ロラン・バルトにより著された研究書である。 バルトは、フランスのシェルブールに1915年に生まれ、30代になってから国立科学研究センター、高等学術研修院、コレージュ・ド・フランスでの研究教育に従事し、本書『零度のエクリチュール』を初めて執筆した。ソシュールの構造主義的な言語理論を一部導入した文学理論を提唱し、さらに構造主義という立場から従来とは異なる文学研究の方向性を示した。本書は、1947年から1951年にかけて雑誌『コンバ』で掲載された論文をまとめたものであり、1953年にパリのスイユ出版社から刊行された。 (ja)
rdfs:label
  • 零度のエクリチュール (ja)
  • 零度のエクリチュール (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Le Degré zéro de l'écriture (ja)
  • 零度のエクリチュール (ja)
  • Le Degré zéro de l'écriture (ja)
  • 零度のエクリチュール (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:notableIdeas of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of