阪井 久良伎(さかい くらき、明治2年1月24日(1869年3月6日) - 昭和20年(1945年)4月3日)は川柳作家である。別名:阪井 久良岐(さかい くらき)、徒然坊、坂井 弁(さかい わかち)、酒井 弁(さかい わかち)、本名:阪井 弁(さかい わかち)。井上剣花坊とともに川柳革新運動を行った。 神奈川県久良岐郡野毛(現在の横浜市中区野毛町)に生まれる。本名、辨(わかち)、父は税関役人であった。共立英語学校、東京高等師範国文科在籍中より、石城、徒然坊の筆名で漢詩・和歌の投稿を行った。明治29年(1896年)報知新聞に入社、翌年新聞『日本』に入社する。『旧派歌人十余家の自賛歌十首』を連載し、この記事は正岡子規の反発を受け、子規の『歌よみに与ふる書』が執筆される機縁となった。明治36年(1903年)『日本』の川柳壇の選者を務め、『川柳梗概』を執筆し川柳の革新運動を始める。同年、井上剣花坊が『日本』に入社し、新川柳を担当したため、『電報新聞』(後に毎日新聞に買収される)で川柳壇を担当した。明治37年(1904年)、久良岐社を創立し、川柳誌『五月鯉』を創刊した。『五月鯉』は明治40年に刊行にゆきづまるが、その後、川柳誌『矢車』の序文に寄稿し、明治42年に『獅子頭』、大正3年に『川柳文学』を創刊した。 江戸期の川柳・狂句が滑稽・風刺に偏ったことを改め、風俗詩としての川柳を主張した。

Property Value
dbo:abstract
  • 阪井 久良伎(さかい くらき、明治2年1月24日(1869年3月6日) - 昭和20年(1945年)4月3日)は川柳作家である。別名:阪井 久良岐(さかい くらき)、徒然坊、坂井 弁(さかい わかち)、酒井 弁(さかい わかち)、本名:阪井 弁(さかい わかち)。井上剣花坊とともに川柳革新運動を行った。 神奈川県久良岐郡野毛(現在の横浜市中区野毛町)に生まれる。本名、辨(わかち)、父は税関役人であった。共立英語学校、東京高等師範国文科在籍中より、石城、徒然坊の筆名で漢詩・和歌の投稿を行った。明治29年(1896年)報知新聞に入社、翌年新聞『日本』に入社する。『旧派歌人十余家の自賛歌十首』を連載し、この記事は正岡子規の反発を受け、子規の『歌よみに与ふる書』が執筆される機縁となった。明治36年(1903年)『日本』の川柳壇の選者を務め、『川柳梗概』を執筆し川柳の革新運動を始める。同年、井上剣花坊が『日本』に入社し、新川柳を担当したため、『電報新聞』(後に毎日新聞に買収される)で川柳壇を担当した。明治37年(1904年)、久良岐社を創立し、川柳誌『五月鯉』を創刊した。『五月鯉』は明治40年に刊行にゆきづまるが、その後、川柳誌『矢車』の序文に寄稿し、明治42年に『獅子頭』、大正3年に『川柳文学』を創刊した。 江戸期の川柳・狂句が滑稽・風刺に偏ったことを改め、風俗詩としての川柳を主張した。 代表句としては「一寸粋なミッスの通る薔薇垣根」「トタン葺き春雨を聞く屋根でなし」などがある。 (ja)
  • 阪井 久良伎(さかい くらき、明治2年1月24日(1869年3月6日) - 昭和20年(1945年)4月3日)は川柳作家である。別名:阪井 久良岐(さかい くらき)、徒然坊、坂井 弁(さかい わかち)、酒井 弁(さかい わかち)、本名:阪井 弁(さかい わかち)。井上剣花坊とともに川柳革新運動を行った。 神奈川県久良岐郡野毛(現在の横浜市中区野毛町)に生まれる。本名、辨(わかち)、父は税関役人であった。共立英語学校、東京高等師範国文科在籍中より、石城、徒然坊の筆名で漢詩・和歌の投稿を行った。明治29年(1896年)報知新聞に入社、翌年新聞『日本』に入社する。『旧派歌人十余家の自賛歌十首』を連載し、この記事は正岡子規の反発を受け、子規の『歌よみに与ふる書』が執筆される機縁となった。明治36年(1903年)『日本』の川柳壇の選者を務め、『川柳梗概』を執筆し川柳の革新運動を始める。同年、井上剣花坊が『日本』に入社し、新川柳を担当したため、『電報新聞』(後に毎日新聞に買収される)で川柳壇を担当した。明治37年(1904年)、久良岐社を創立し、川柳誌『五月鯉』を創刊した。『五月鯉』は明治40年に刊行にゆきづまるが、その後、川柳誌『矢車』の序文に寄稿し、明治42年に『獅子頭』、大正3年に『川柳文学』を創刊した。 江戸期の川柳・狂句が滑稽・風刺に偏ったことを改め、風俗詩としての川柳を主張した。 代表句としては「一寸粋なミッスの通る薔薇垣根」「トタン葺き春雨を聞く屋根でなし」などがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2583855 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1611 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90368824 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 阪井 久良伎(さかい くらき、明治2年1月24日(1869年3月6日) - 昭和20年(1945年)4月3日)は川柳作家である。別名:阪井 久良岐(さかい くらき)、徒然坊、坂井 弁(さかい わかち)、酒井 弁(さかい わかち)、本名:阪井 弁(さかい わかち)。井上剣花坊とともに川柳革新運動を行った。 神奈川県久良岐郡野毛(現在の横浜市中区野毛町)に生まれる。本名、辨(わかち)、父は税関役人であった。共立英語学校、東京高等師範国文科在籍中より、石城、徒然坊の筆名で漢詩・和歌の投稿を行った。明治29年(1896年)報知新聞に入社、翌年新聞『日本』に入社する。『旧派歌人十余家の自賛歌十首』を連載し、この記事は正岡子規の反発を受け、子規の『歌よみに与ふる書』が執筆される機縁となった。明治36年(1903年)『日本』の川柳壇の選者を務め、『川柳梗概』を執筆し川柳の革新運動を始める。同年、井上剣花坊が『日本』に入社し、新川柳を担当したため、『電報新聞』(後に毎日新聞に買収される)で川柳壇を担当した。明治37年(1904年)、久良岐社を創立し、川柳誌『五月鯉』を創刊した。『五月鯉』は明治40年に刊行にゆきづまるが、その後、川柳誌『矢車』の序文に寄稿し、明治42年に『獅子頭』、大正3年に『川柳文学』を創刊した。 江戸期の川柳・狂句が滑稽・風刺に偏ったことを改め、風俗詩としての川柳を主張した。 (ja)
  • 阪井 久良伎(さかい くらき、明治2年1月24日(1869年3月6日) - 昭和20年(1945年)4月3日)は川柳作家である。別名:阪井 久良岐(さかい くらき)、徒然坊、坂井 弁(さかい わかち)、酒井 弁(さかい わかち)、本名:阪井 弁(さかい わかち)。井上剣花坊とともに川柳革新運動を行った。 神奈川県久良岐郡野毛(現在の横浜市中区野毛町)に生まれる。本名、辨(わかち)、父は税関役人であった。共立英語学校、東京高等師範国文科在籍中より、石城、徒然坊の筆名で漢詩・和歌の投稿を行った。明治29年(1896年)報知新聞に入社、翌年新聞『日本』に入社する。『旧派歌人十余家の自賛歌十首』を連載し、この記事は正岡子規の反発を受け、子規の『歌よみに与ふる書』が執筆される機縁となった。明治36年(1903年)『日本』の川柳壇の選者を務め、『川柳梗概』を執筆し川柳の革新運動を始める。同年、井上剣花坊が『日本』に入社し、新川柳を担当したため、『電報新聞』(後に毎日新聞に買収される)で川柳壇を担当した。明治37年(1904年)、久良岐社を創立し、川柳誌『五月鯉』を創刊した。『五月鯉』は明治40年に刊行にゆきづまるが、その後、川柳誌『矢車』の序文に寄稿し、明治42年に『獅子頭』、大正3年に『川柳文学』を創刊した。 江戸期の川柳・狂句が滑稽・風刺に偏ったことを改め、風俗詩としての川柳を主張した。 (ja)
rdfs:label
  • 阪井久良伎 (ja)
  • 阪井久良伎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of