鐐姫(りょうひめ、1808年7月28日(文化5年閏6月6日) - 1890年(明治23年)12月31日)は、鶴岡藩主酒井忠発の正室。田安徳川家当主徳川斉匡の八女。母は側室の八木氏。異母弟に松平春嶽がいる。 文化10年(1813年)、鶴岡藩世子・小五郎(忠発)と縁組。文政12年(1829年)6月23日、22歳で婚儀を挙げた。文久3年(1863年)3月、世子忠恕の未亡人・瑛昌院(山内豊煕の二女)を伴って鶴岡に下り、御用屋敷新御殿に移居した。 83歳で死去し、鶴岡市中新町の酒井家墓所に葬られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 鐐姫(りょうひめ、1808年7月28日(文化5年閏6月6日) - 1890年(明治23年)12月31日)は、鶴岡藩主酒井忠発の正室。田安徳川家当主徳川斉匡の八女。母は側室の八木氏。異母弟に松平春嶽がいる。 文化10年(1813年)、鶴岡藩世子・小五郎(忠発)と縁組。文政12年(1829年)6月23日、22歳で婚儀を挙げた。文久3年(1863年)3月、世子忠恕の未亡人・瑛昌院(山内豊煕の二女)を伴って鶴岡に下り、御用屋敷新御殿に移居した。 83歳で死去し、鶴岡市中新町の酒井家墓所に葬られた。 (ja)
  • 鐐姫(りょうひめ、1808年7月28日(文化5年閏6月6日) - 1890年(明治23年)12月31日)は、鶴岡藩主酒井忠発の正室。田安徳川家当主徳川斉匡の八女。母は側室の八木氏。異母弟に松平春嶽がいる。 文化10年(1813年)、鶴岡藩世子・小五郎(忠発)と縁組。文政12年(1829年)6月23日、22歳で婚儀を挙げた。文久3年(1863年)3月、世子忠恕の未亡人・瑛昌院(山内豊煕の二女)を伴って鶴岡に下り、御用屋敷新御殿に移居した。 83歳で死去し、鶴岡市中新町の酒井家墓所に葬られた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2649181 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 712 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 78922076 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鐐姫(りょうひめ、1808年7月28日(文化5年閏6月6日) - 1890年(明治23年)12月31日)は、鶴岡藩主酒井忠発の正室。田安徳川家当主徳川斉匡の八女。母は側室の八木氏。異母弟に松平春嶽がいる。 文化10年(1813年)、鶴岡藩世子・小五郎(忠発)と縁組。文政12年(1829年)6月23日、22歳で婚儀を挙げた。文久3年(1863年)3月、世子忠恕の未亡人・瑛昌院(山内豊煕の二女)を伴って鶴岡に下り、御用屋敷新御殿に移居した。 83歳で死去し、鶴岡市中新町の酒井家墓所に葬られた。 (ja)
  • 鐐姫(りょうひめ、1808年7月28日(文化5年閏6月6日) - 1890年(明治23年)12月31日)は、鶴岡藩主酒井忠発の正室。田安徳川家当主徳川斉匡の八女。母は側室の八木氏。異母弟に松平春嶽がいる。 文化10年(1813年)、鶴岡藩世子・小五郎(忠発)と縁組。文政12年(1829年)6月23日、22歳で婚儀を挙げた。文久3年(1863年)3月、世子忠恕の未亡人・瑛昌院(山内豊煕の二女)を伴って鶴岡に下り、御用屋敷新御殿に移居した。 83歳で死去し、鶴岡市中新町の酒井家墓所に葬られた。 (ja)
rdfs:label
  • 鐐姫 (ja)
  • 鐐姫 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of