釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。 披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。 白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。 歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。 披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。 白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。 歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。 (ja)
  • 釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。 披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。 白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。 歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3198535 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2228 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91814287 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。 披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。 白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。 歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。 (ja)
  • 釣狐(つりぎつね)は狂言の演目。鷺流での名称は「吼噦(こんかい)」。集狂言に分類される。 披きとして扱われる演目の一つで、大蔵流では極重習、和泉流では大習と重んじられている。「猿に始まり、狐に終わる」という言葉があり、これは『靱猿』の猿役で初舞台を踏んだ狂言師が、『釣狐』の狐役を演じて初めて一人前として認められるという意味である。 白蔵主の伝説を元に作られたとされており、多くの狂言師が、上演する際に白蔵主稲荷を祀る大阪府堺市の少林寺に參詣し、この稲荷の竹を頂いて小道具の杖として使っている。 歌舞伎に本演目に取材した「釣狐物」がある。 (ja)
rdfs:label
  • 釣狐 (ja)
  • 釣狐 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of