『遼史紀事本末』(りょうしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全40巻。光緒19年(1893年)に『金史紀事本末』52巻と同時刊行された。引用書目は710種に及ぶ。本書の特徴は、裴松之と胡三省の方法をまね、膨大な割注(考異)を付したところにある。 光緒29年(1903年)、江西学政のによって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。1980年に中華書局から校点出版された。 同じ清代のにも『遼史紀事本末』の著書がある。原稿こそ完成したが、刊行されなかった。16篇が現存しており、『遼史紀事本末諸論』としてまとめられた。

Property Value
dbo:abstract
  • 『遼史紀事本末』(りょうしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全40巻。光緒19年(1893年)に『金史紀事本末』52巻と同時刊行された。引用書目は710種に及ぶ。本書の特徴は、裴松之と胡三省の方法をまね、膨大な割注(考異)を付したところにある。 光緒29年(1903年)、江西学政のによって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。1980年に中華書局から校点出版された。 同じ清代のにも『遼史紀事本末』の著書がある。原稿こそ完成したが、刊行されなかった。16篇が現存しており、『遼史紀事本末諸論』としてまとめられた。 (ja)
  • 『遼史紀事本末』(りょうしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全40巻。光緒19年(1893年)に『金史紀事本末』52巻と同時刊行された。引用書目は710種に及ぶ。本書の特徴は、裴松之と胡三省の方法をまね、膨大な割注(考異)を付したところにある。 光緒29年(1903年)、江西学政のによって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。1980年に中華書局から校点出版された。 同じ清代のにも『遼史紀事本末』の著書がある。原稿こそ完成したが、刊行されなかった。16篇が現存しており、『遼史紀事本末諸論』としてまとめられた。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1767857 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 469 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 73530354 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『遼史紀事本末』(りょうしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全40巻。光緒19年(1893年)に『金史紀事本末』52巻と同時刊行された。引用書目は710種に及ぶ。本書の特徴は、裴松之と胡三省の方法をまね、膨大な割注(考異)を付したところにある。 光緒29年(1903年)、江西学政のによって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。1980年に中華書局から校点出版された。 同じ清代のにも『遼史紀事本末』の著書がある。原稿こそ完成したが、刊行されなかった。16篇が現存しており、『遼史紀事本末諸論』としてまとめられた。 (ja)
  • 『遼史紀事本末』(りょうしきじほんまつ)は、清の李有棠の編著。全40巻。光緒19年(1893年)に『金史紀事本末』52巻と同時刊行された。引用書目は710種に及ぶ。本書の特徴は、裴松之と胡三省の方法をまね、膨大な割注(考異)を付したところにある。 光緒29年(1903年)、江西学政のによって朝廷に献上された。このとき「紀述は該博、考証は綿密」「不朽の歴史書」と称賛された。1980年に中華書局から校点出版された。 同じ清代のにも『遼史紀事本末』の著書がある。原稿こそ完成したが、刊行されなかった。16篇が現存しており、『遼史紀事本末諸論』としてまとめられた。 (ja)
rdfs:label
  • 遼史紀事本末 (ja)
  • 遼史紀事本末 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of