遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。 全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。 的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。

Property Value
dbo:abstract
  • 遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。 全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。 的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。 (ja)
  • 遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。 全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。 的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 843140 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 424 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86433402 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。 全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。 的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。 (ja)
  • 遠近競射(えんきんきょうしゃ)とは弓道の個人競技における順位決定方法。遠近競射は「近寄せ」とも呼ばれる。 全日本選手権などの決勝で順位を決定する際には射詰(各競技者が一本ずつ矢を放ち、失中者を除いていく方法)が行われるが、的中を逸した同位者の順位を決める際には遠近競射を行う(優勝者決定は射詰で行う)。各競技者は順々に同じ的に矢を一本ずつ放ち、矢が的の中心に近い者が上位となる。この際、掃け矢(的に届かずに地面を滑った矢)は最下位となる。的中していない場合でも、的に近い矢が上位となる。 的は直径36cmで、的に細い線で同心円を多数描いた「霞的」が使用される。 (ja)
rdfs:label
  • 遠近競射 (ja)
  • 遠近競射 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of