近点引数(きんてんひきすう、英語: argument of periapsis) は、軌道要素の1つで、天体の運動する方向にそって、昇交点から近点まではかった角度。記号はω。特に、太陽周回軌道に対しては近日点引数(argument of perihelion)、地球周回軌道に対しては近地点引数(argument of perigee)という。 近日点引数だけ昇交点黄経を回転させると、になる。

Property Value
dbo:abstract
  • 近点引数(きんてんひきすう、英語: argument of periapsis) は、軌道要素の1つで、天体の運動する方向にそって、昇交点から近点まではかった角度。記号はω。特に、太陽周回軌道に対しては近日点引数(argument of perihelion)、地球周回軌道に対しては近地点引数(argument of perigee)という。 近日点引数だけ昇交点黄経を回転させると、になる。 (ja)
  • 近点引数(きんてんひきすう、英語: argument of periapsis) は、軌道要素の1つで、天体の運動する方向にそって、昇交点から近点まではかった角度。記号はω。特に、太陽周回軌道に対しては近日点引数(argument of perihelion)、地球周回軌道に対しては近地点引数(argument of perigee)という。 近日点引数だけ昇交点黄経を回転させると、になる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 612014 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 560 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 80035672 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 近点引数(きんてんひきすう、英語: argument of periapsis) は、軌道要素の1つで、天体の運動する方向にそって、昇交点から近点まではかった角度。記号はω。特に、太陽周回軌道に対しては近日点引数(argument of perihelion)、地球周回軌道に対しては近地点引数(argument of perigee)という。 近日点引数だけ昇交点黄経を回転させると、になる。 (ja)
  • 近点引数(きんてんひきすう、英語: argument of periapsis) は、軌道要素の1つで、天体の運動する方向にそって、昇交点から近点まではかった角度。記号はω。特に、太陽周回軌道に対しては近日点引数(argument of perihelion)、地球周回軌道に対しては近地点引数(argument of perigee)という。 近日点引数だけ昇交点黄経を回転させると、になる。 (ja)
rdfs:label
  • 近点引数 (ja)
  • 近点引数 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of