苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術。 長さが有る割に細く、軽量に造られているため、苗刀(苗の如き刀)という。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している。 倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた。 倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し、北方民族の侵入を撃退することに成功した。 武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い。 近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された。

Property Value
dbo:abstract
  • 苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術。 長さが有る割に細く、軽量に造られているため、苗刀(苗の如き刀)という。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している。 倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた。 倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し、北方民族の侵入を撃退することに成功した。 武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い。 近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された。 また、意拳の一部の系統で「双把剣」という刀術を伝えている。これは後に太気拳を開いた澤井健一が伝えた日本剣術であるが、苗刀のような長大な刀は使用しない。 (ja)
  • 苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術。 長さが有る割に細く、軽量に造られているため、苗刀(苗の如き刀)という。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している。 倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた。 倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し、北方民族の侵入を撃退することに成功した。 武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い。 近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された。 また、意拳の一部の系統で「双把剣」という刀術を伝えている。これは後に太気拳を開いた澤井健一が伝えた日本剣術であるが、苗刀のような長大な刀は使用しない。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 322723 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1196 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86697252 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 20030807115758 (xsd:decimal)
  • 20030814133008 (xsd:decimal)
prop-ja:title
  • 歴代日中刀剣術交流史 (ja)
  • 苗刀 (ja)
  • 歴代日中刀剣術交流史 (ja)
  • 苗刀 (ja)
prop-ja:url
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術。 長さが有る割に細く、軽量に造られているため、苗刀(苗の如き刀)という。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している。 倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた。 倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し、北方民族の侵入を撃退することに成功した。 武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い。 近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された。 (ja)
  • 苗刀(みょうとう、ミァオタオ、miáo dāo)は、倭寇が使った日本刀(恐らくは大太刀)を元に明の頃から製造されている長大な倭刀、もしくはそれを扱う中国武術。 長さが有る割に細く、軽量に造られているため、苗刀(苗の如き刀)という。日本刀と比べると、柄が鍔もとに向かって細くなるなど、若干形状が変化している。 倭寇が明の軍隊を苦しめた要因を多くの者は日本刀の性能に求めたが、一部の者は日本剣術の技の身軽さや素早さ体捌きにあると考えた。 倭寇の撃退に成功した明の将軍・戚継光は、対倭寇戦で得た陰流剣術の目録を研究し『辛酉刀法』を著した。また、戚継光は倭刀や鳥銃(火縄銃)を装備した兵を含む部隊(同じ装備の兵ごとに部隊を分けるのではなく、多様な装備を持つ兵を一定の比率で混在させたもの)をどのように運用するかを研究し、北方民族の侵入を撃退することに成功した。 武術としての苗刀は、1621年に程宗猷が『単刀法選』を著したことに始まる。程宗猷は、日本の刀術を学んだという劉雲峰なる人物に学んだという。次いで、1644年に呉殳が『単刀図説』を著した。現在まで伝わる苗刀の技法は、この二書の内容がもとになっている。苗刀は劈掛拳に併伝されていることが多い。 近代に至り、1927年に中央国術館で「二路苗刀」という套路(形)が制定された。 (ja)
rdfs:label
  • 苗刀 (ja)
  • 苗刀 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of