芝 清之(しば きよし、1923年(大正12年)3月28日 - 1998年(平成10年)1月12日、本名: 柴 清(しば きよし))は、大衆芸能・浪曲研究家、浪曲作家。木馬亭の実質的な支配人で、『月刊浪曲』の創刊や編集発行も務めた浪曲界の生き字引的存在であった。諸芸懇話会会員。 東京出身、東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。当初は建築会社の社長であったが、衰退期にあった浪曲の将来を案じて1970年(昭和45年)より浪曲の歴史調査や資料収集を始め、その後社長職を弟に譲り、以後浪曲の再興のために尽力した。浪曲の台本執筆や木馬亭の経営に加わり後継者育成に注力するほか、1982年(昭和57年)に『月刊浪曲』を創刊した。1989年(平成元年)4月には収集資料の一部を国立演芸場内の演芸資料展示室にて展示し、同年第4回下町人間庶民文化賞を受賞した。 生前の芝は木馬亭にほぼ毎日出勤し(『月刊浪曲』編集部も同所にあった)、入口に陣取りパイプをくわえ、誰彼と無く客に声をかけるその姿は、当時の浪曲ファン・関係者には馴染みの風景であった。 1998年1月に木馬亭で予定されていた『新聞に見る浪花節変遷史』出版記念の浪曲会『浪花節変遷史』開催予定の直前に死去。初七日にあたる18日に行われた公演は追悼の会となり、大入り満員となった。 メディア出演は、浪曲関連を中心に多数。

Property Value
dbo:abstract
  • 芝 清之(しば きよし、1923年(大正12年)3月28日 - 1998年(平成10年)1月12日、本名: 柴 清(しば きよし))は、大衆芸能・浪曲研究家、浪曲作家。木馬亭の実質的な支配人で、『月刊浪曲』の創刊や編集発行も務めた浪曲界の生き字引的存在であった。諸芸懇話会会員。 東京出身、東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。当初は建築会社の社長であったが、衰退期にあった浪曲の将来を案じて1970年(昭和45年)より浪曲の歴史調査や資料収集を始め、その後社長職を弟に譲り、以後浪曲の再興のために尽力した。浪曲の台本執筆や木馬亭の経営に加わり後継者育成に注力するほか、1982年(昭和57年)に『月刊浪曲』を創刊した。1989年(平成元年)4月には収集資料の一部を国立演芸場内の演芸資料展示室にて展示し、同年第4回下町人間庶民文化賞を受賞した。 生前の芝は木馬亭にほぼ毎日出勤し(『月刊浪曲』編集部も同所にあった)、入口に陣取りパイプをくわえ、誰彼と無く客に声をかけるその姿は、当時の浪曲ファン・関係者には馴染みの風景であった。 1998年1月に木馬亭で予定されていた『新聞に見る浪花節変遷史』出版記念の浪曲会『浪花節変遷史』開催予定の直前に死去。初七日にあたる18日に行われた公演は追悼の会となり、大入り満員となった。 2019年から横浜にぎわい座三代目館長となった演芸評論家の布目英一は、芝の後を引き継ぎ、終刊(2012年(平成24年)12月号)まで『月刊浪曲』の編集人を務めた。 メディア出演は、浪曲関連を中心に多数。 (ja)
  • 芝 清之(しば きよし、1923年(大正12年)3月28日 - 1998年(平成10年)1月12日、本名: 柴 清(しば きよし))は、大衆芸能・浪曲研究家、浪曲作家。木馬亭の実質的な支配人で、『月刊浪曲』の創刊や編集発行も務めた浪曲界の生き字引的存在であった。諸芸懇話会会員。 東京出身、東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。当初は建築会社の社長であったが、衰退期にあった浪曲の将来を案じて1970年(昭和45年)より浪曲の歴史調査や資料収集を始め、その後社長職を弟に譲り、以後浪曲の再興のために尽力した。浪曲の台本執筆や木馬亭の経営に加わり後継者育成に注力するほか、1982年(昭和57年)に『月刊浪曲』を創刊した。1989年(平成元年)4月には収集資料の一部を国立演芸場内の演芸資料展示室にて展示し、同年第4回下町人間庶民文化賞を受賞した。 生前の芝は木馬亭にほぼ毎日出勤し(『月刊浪曲』編集部も同所にあった)、入口に陣取りパイプをくわえ、誰彼と無く客に声をかけるその姿は、当時の浪曲ファン・関係者には馴染みの風景であった。 1998年1月に木馬亭で予定されていた『新聞に見る浪花節変遷史』出版記念の浪曲会『浪花節変遷史』開催予定の直前に死去。初七日にあたる18日に行われた公演は追悼の会となり、大入り満員となった。 2019年から横浜にぎわい座三代目館長となった演芸評論家の布目英一は、芝の後を引き継ぎ、終刊(2012年(平成24年)12月号)まで『月刊浪曲』の編集人を務めた。 メディア出演は、浪曲関連を中心に多数。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 3598254 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2686 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88665629 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 芝 清之(しば きよし、1923年(大正12年)3月28日 - 1998年(平成10年)1月12日、本名: 柴 清(しば きよし))は、大衆芸能・浪曲研究家、浪曲作家。木馬亭の実質的な支配人で、『月刊浪曲』の創刊や編集発行も務めた浪曲界の生き字引的存在であった。諸芸懇話会会員。 東京出身、東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。当初は建築会社の社長であったが、衰退期にあった浪曲の将来を案じて1970年(昭和45年)より浪曲の歴史調査や資料収集を始め、その後社長職を弟に譲り、以後浪曲の再興のために尽力した。浪曲の台本執筆や木馬亭の経営に加わり後継者育成に注力するほか、1982年(昭和57年)に『月刊浪曲』を創刊した。1989年(平成元年)4月には収集資料の一部を国立演芸場内の演芸資料展示室にて展示し、同年第4回下町人間庶民文化賞を受賞した。 生前の芝は木馬亭にほぼ毎日出勤し(『月刊浪曲』編集部も同所にあった)、入口に陣取りパイプをくわえ、誰彼と無く客に声をかけるその姿は、当時の浪曲ファン・関係者には馴染みの風景であった。 1998年1月に木馬亭で予定されていた『新聞に見る浪花節変遷史』出版記念の浪曲会『浪花節変遷史』開催予定の直前に死去。初七日にあたる18日に行われた公演は追悼の会となり、大入り満員となった。 メディア出演は、浪曲関連を中心に多数。 (ja)
  • 芝 清之(しば きよし、1923年(大正12年)3月28日 - 1998年(平成10年)1月12日、本名: 柴 清(しば きよし))は、大衆芸能・浪曲研究家、浪曲作家。木馬亭の実質的な支配人で、『月刊浪曲』の創刊や編集発行も務めた浪曲界の生き字引的存在であった。諸芸懇話会会員。 東京出身、東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。当初は建築会社の社長であったが、衰退期にあった浪曲の将来を案じて1970年(昭和45年)より浪曲の歴史調査や資料収集を始め、その後社長職を弟に譲り、以後浪曲の再興のために尽力した。浪曲の台本執筆や木馬亭の経営に加わり後継者育成に注力するほか、1982年(昭和57年)に『月刊浪曲』を創刊した。1989年(平成元年)4月には収集資料の一部を国立演芸場内の演芸資料展示室にて展示し、同年第4回下町人間庶民文化賞を受賞した。 生前の芝は木馬亭にほぼ毎日出勤し(『月刊浪曲』編集部も同所にあった)、入口に陣取りパイプをくわえ、誰彼と無く客に声をかけるその姿は、当時の浪曲ファン・関係者には馴染みの風景であった。 1998年1月に木馬亭で予定されていた『新聞に見る浪花節変遷史』出版記念の浪曲会『浪花節変遷史』開催予定の直前に死去。初七日にあたる18日に行われた公演は追悼の会となり、大入り満員となった。 メディア出演は、浪曲関連を中心に多数。 (ja)
rdfs:label
  • 芝清之 (ja)
  • 芝清之 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of