自然七度(しぜんななど、 )とは、周波数比が正確に7:4(約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh) または「下短七度」(subminor seventh)と呼ぶこともある。「一般的な」の純正短七度(周波数比9:5、約1017.596セント、これは平均律での比25⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。 ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「」などの作品では真の7倍音が使われている。 作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音(自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 自然七度(しぜんななど、 )とは、周波数比が正確に7:4(約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh) または「下短七度」(subminor seventh)と呼ぶこともある。「一般的な」の純正短七度(周波数比9:5、約1017.596セント、これは平均律での比25⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。 ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「」などの作品では真の7倍音が使われている。 作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音(自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。 自然七度は、と比べて(7.71セント、ピタゴラスコンマの約3分の1)だけ異なり、平均律の短七度よりも約(≒31セント)だけ低い。自然七度を用いると、属七の和音が持つ「完全五度への『解決の必要性』」が弱くなったり、なくなったりする。自然七度を用いた属七の和音は主音上(I7)で使用され、「完全に解決した」最終和音として機能する。 (ja)
  • 自然七度(しぜんななど、 )とは、周波数比が正確に7:4(約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh) または「下短七度」(subminor seventh)と呼ぶこともある。「一般的な」の純正短七度(周波数比9:5、約1017.596セント、これは平均律での比25⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。 ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「」などの作品では真の7倍音が使われている。 作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音(自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。 自然七度は、と比べて(7.71セント、ピタゴラスコンマの約3分の1)だけ異なり、平均律の短七度よりも約(≒31セント)だけ低い。自然七度を用いると、属七の和音が持つ「完全五度への『解決の必要性』」が弱くなったり、なくなったりする。自然七度を用いた属七の和音は主音上(I7)で使用され、「完全に解決した」最終和音として機能する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 2976293 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4428 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86387710 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:24平均律セント値
  • 950 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:インターバルクラス
  • ~2.3 (ja)
  • ~2.3 (ja)
prop-ja:別称
  • 七の短七度、下短七度 (ja)
  • 七の短七度、下短七度 (ja)
prop-ja:半音の数
  • ~9.7 (ja)
  • ~9.7 (ja)
prop-ja:平均律セント値
  • 1000 (xsd:integer)
prop-ja:略称
  • m7 (ja)
  • m7 (ja)
prop-ja:純正律セント値
  • 968.826000 (xsd:double)
prop-ja:純正音程
  • 7 (xsd:integer)
prop-ja:音程名
  • 自然七度 (ja)
  • 自然七度 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 自然七度(しぜんななど、 )とは、周波数比が正確に7:4(約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh) または「下短七度」(subminor seventh)と呼ぶこともある。「一般的な」の純正短七度(周波数比9:5、約1017.596セント、これは平均律での比25⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。 ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「」などの作品では真の7倍音が使われている。 作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音(自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。 (ja)
  • 自然七度(しぜんななど、 )とは、周波数比が正確に7:4(約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh) または「下短七度」(subminor seventh)と呼ぶこともある。「一般的な」の純正短七度(周波数比9:5、約1017.596セント、これは平均律での比25⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。 ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「」などの作品では真の7倍音が使われている。 作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音(自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。 (ja)
rdfs:label
  • 自然七度 (ja)
  • 自然七度 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of