肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。 享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。 延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城で将軍・家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。 宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。

Property Value
dbo:abstract
  • 肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。 享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。 延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城で将軍・家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。 宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。 (ja)
  • 肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。 享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。 延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城で将軍・家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。 宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。 (ja)
dbo:alias
  • 通称:弾正、主殿 (ja)
  • 通称:弾正、主殿 (ja)
dbo:deathDate
  • 2019-01-01 (xsd:date)
dbo:wikiPageID
  • 2361739 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1058 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 59586549 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主君
prop-en:別名
  • 通称:弾正、主殿 (ja)
  • 通称:弾正、主殿 (ja)
prop-en:
  • 正室:島津継豊娘 (ja)
  • 正室:島津継豊娘 (ja)
prop-en:
  • 兼満 (ja)
  • 兼満 (ja)
prop-en:時代
prop-en:死没
  • 0001-11-19 (xsd:gMonthDay)
prop-en:氏名
  • 肝付兼伯 (ja)
  • 肝付兼伯 (ja)
prop-en:氏族
  • 喜入肝付氏 (ja)
  • 喜入肝付氏 (ja)
prop-en:父母
  • 父:肝付兼逵、母:北郷久嘉娘 (ja)
  • 父:肝付兼逵、母:北郷久嘉娘 (ja)
prop-en:生誕
  • 享保11年(1726年) (ja)
  • 享保11年(1726年) (ja)
prop-en:
  • 薩摩喜入領主 (ja)
  • 薩摩喜入領主 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。 享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。 延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城で将軍・家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。 宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。 (ja)
  • 肝付 兼伯(きもつき かねたか)は、江戸時代中期の薩摩藩士。喜入肝付氏7代当主。 喜入肝付氏は肝付氏12代・肝付兼忠の三男・兼光を祖とする庶流。 享保11年(1726年)、肝付兼逵の子として生まれる。元文2年(1737年)、元服する。元文4年(1739年)、父の死去により家督を相続する。 延享元年(1744年)、火消奉行となる。延享3年(1746年)、幕府巡見使を領内に迎える。延享4年(1747年)、百次地頭職。宝暦元年(1751年)、大御所徳川吉宗薨去の際に、弔問使として江戸に下る。宝暦3年(1753年)、藩主・継豊の謝恩使として江戸に下り、江戸城で将軍・家重に拝謁する。宝暦8年(1758年)、加久藤地頭職。宝暦9年(1759年)、寺社奉行。 宝暦11年(1761年)11月19日没。享年36。 (ja)
rdfs:label
  • 肝付兼伯 (ja)
  • 肝付兼伯 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 肝付兼伯 (ja)
  • 肝付兼伯 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:兄弟 of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of