義天玄詔(ぎてんげんしょう、明徳4年(1393年) - 寛正3年3月18日(1462年4月17日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。俗姓は蘇我氏。諱は玄詔。初めの諱は玄承。字は義天。諡号は大慈慧光禅師。土佐国の出身。一説では、井野町 出身 18歳でに師事して出家し、京都の建仁寺や尾張国犬山の瑞泉寺で修行している。1428年(正長元年)瑞泉寺の日峰宗舜から印可を受けた。その後は諸寺をめぐって参禅し、1450年(宝徳2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享徳2年)には大徳寺に住した。

Property Value
dbo:abstract
  • 義天玄詔(ぎてんげんしょう、明徳4年(1393年) - 寛正3年3月18日(1462年4月17日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。俗姓は蘇我氏。諱は玄詔。初めの諱は玄承。字は義天。諡号は大慈慧光禅師。土佐国の出身。一説では、井野町 出身 18歳でに師事して出家し、京都の建仁寺や尾張国犬山の瑞泉寺で修行している。1428年(正長元年)瑞泉寺の日峰宗舜から印可を受けた。その後は諸寺をめぐって参禅し、1450年(宝徳2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享徳2年)には大徳寺に住した。 (ja)
  • 義天玄詔(ぎてんげんしょう、明徳4年(1393年) - 寛正3年3月18日(1462年4月17日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。俗姓は蘇我氏。諱は玄詔。初めの諱は玄承。字は義天。諡号は大慈慧光禅師。土佐国の出身。一説では、井野町 出身 18歳でに師事して出家し、京都の建仁寺や尾張国犬山の瑞泉寺で修行している。1428年(正長元年)瑞泉寺の日峰宗舜から印可を受けた。その後は諸寺をめぐって参禅し、1450年(宝徳2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享徳2年)には大徳寺に住した。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 424206 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 572 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83349287 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 義天玄詔(ぎてんげんしょう、明徳4年(1393年) - 寛正3年3月18日(1462年4月17日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。俗姓は蘇我氏。諱は玄詔。初めの諱は玄承。字は義天。諡号は大慈慧光禅師。土佐国の出身。一説では、井野町 出身 18歳でに師事して出家し、京都の建仁寺や尾張国犬山の瑞泉寺で修行している。1428年(正長元年)瑞泉寺の日峰宗舜から印可を受けた。その後は諸寺をめぐって参禅し、1450年(宝徳2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享徳2年)には大徳寺に住した。 (ja)
  • 義天玄詔(ぎてんげんしょう、明徳4年(1393年) - 寛正3年3月18日(1462年4月17日))は、室町時代中期の臨済宗の僧。俗姓は蘇我氏。諱は玄詔。初めの諱は玄承。字は義天。諡号は大慈慧光禅師。土佐国の出身。一説では、井野町 出身 18歳でに師事して出家し、京都の建仁寺や尾張国犬山の瑞泉寺で修行している。1428年(正長元年)瑞泉寺の日峰宗舜から印可を受けた。その後は諸寺をめぐって参禅し、1450年(宝徳2年)京都衣笠山の龍安寺を開創し、1453年(享徳2年)には大徳寺に住した。 (ja)
rdfs:label
  • 義天玄詔 (ja)
  • 義天玄詔 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of