縅(おどし)とは、日本の(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下緘(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。 元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。

Property Value
dbo:abstract
  • 縅(おどし)とは、日本の(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下緘(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。 元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。 (ja)
  • 縅(おどし)とは、日本の(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下緘(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。 元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1035410 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4293 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 67126270 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 縅(おどし)とは、日本の(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下緘(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。 元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。 (ja)
  • 縅(おどし)とは、日本の(こざね)式の甲冑の製造様式で、小札板を革や糸などの緒で上下に結び合わせること。縅に使う緒を縅毛(おどしげ、古くは「貫緒」)と呼ぶ。小札を左右に結び合わせることは、横縫(よこぬい)や下緘(したがらみ)、横綴(よことじ)、横搦(よこがらみ)などと呼ばれ、牛馬の革を用いる。 元来「縅」は「威」と書いた。「緒を通す」、すなわち「緒通す(おどおす)」の言葉に「威す」の字を当てたのである。また平安時代以前は「貫(つら、ぬき)」「連」などとも記されていた。後に「威」に「糸」偏をつけた和製漢字である「縅」も用いるようになった。どちらの表記も用いられるが、本項目では「縅」を用いて表記する。 (ja)
rdfs:label
  • (ja)
  • (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of