維管束植物レッドリスト(いかんそくしょくぶつレッドリスト)は、日本の環境省が公表した維管束植物のレッドリストであり、日本国内における維管束植物の絶滅危惧の評価である。日本国内の個体群に対しての評価であるので、世界的にみれば普通種に該当する場合がある。なお、環境省では、維管束植物を「植物I」、維管束植物以外(蘚苔類、藻類、地衣類、菌類)を「植物II」に分類して作成している。 維管束植物のレッドリストの作成に当たっては、他の分類群とは異なり、大規模な現地調査とその調査結果に基づく定量的なカテゴリー評価を行っている。特に定量的なカテゴリー評価の一手法である「絶滅確率の推定」は維管束植物の特色となっている。この定量的な絶滅確率の推定(絶滅リスク評価)は、1997年公表のレッドリストにおいて世界で初めて採用されたものである。