籌安会(ちゅうあんかい)は、中華民国初期に存在した社会団体。 1915年(民国4年)、中華民国大総統の袁世凱は、自己の権力を拡大するために、皇帝即位を目論むようになる。袁の肝煎りにより、当時の知識人の1人である楊度が、共和国体(共和制)は、中国の国情に合わないため、帝制(君主制)を導入すべき、との主張を展開し始めた。楊度は、孫毓筠・厳復・胡瑛・劉師培・李燮和の5人と共に、籌安会を結成し、この6人は「六君子」と呼ばれた。なお、楊度と厳復以外の4人は、いずれも過去に中国同盟会に所属していた元・革命派の人物である。 しかし、中国国内での帝制への反応は、拒否的なものがほとんどであった。同年12月、袁世凱は正式に中華帝国皇帝に即位したが、雲南省に結集した蔡鍔・梁啓超・唐継尭ら反袁勢力が蜂起し(護国戦争)、さらに袁の腹心である段祺瑞・馮国璋からも帝制への支持を得ることができなかった。翌年3月、袁は皇帝即位を取り消し、6月、失意のうちに死去した。籌安会の構成員も政界から失脚し、中でも楊度・孫毓筠・劉師培は、指名手配を受けている。

Property Value
dbo:abstract
  • 籌安会(ちゅうあんかい)は、中華民国初期に存在した社会団体。 1915年(民国4年)、中華民国大総統の袁世凱は、自己の権力を拡大するために、皇帝即位を目論むようになる。袁の肝煎りにより、当時の知識人の1人である楊度が、共和国体(共和制)は、中国の国情に合わないため、帝制(君主制)を導入すべき、との主張を展開し始めた。楊度は、孫毓筠・厳復・胡瑛・劉師培・李燮和の5人と共に、籌安会を結成し、この6人は「六君子」と呼ばれた。なお、楊度と厳復以外の4人は、いずれも過去に中国同盟会に所属していた元・革命派の人物である。 しかし、中国国内での帝制への反応は、拒否的なものがほとんどであった。同年12月、袁世凱は正式に中華帝国皇帝に即位したが、雲南省に結集した蔡鍔・梁啓超・唐継尭ら反袁勢力が蜂起し(護国戦争)、さらに袁の腹心である段祺瑞・馮国璋からも帝制への支持を得ることができなかった。翌年3月、袁は皇帝即位を取り消し、6月、失意のうちに死去した。籌安会の構成員も政界から失脚し、中でも楊度・孫毓筠・劉師培は、指名手配を受けている。 (ja)
  • 籌安会(ちゅうあんかい)は、中華民国初期に存在した社会団体。 1915年(民国4年)、中華民国大総統の袁世凱は、自己の権力を拡大するために、皇帝即位を目論むようになる。袁の肝煎りにより、当時の知識人の1人である楊度が、共和国体(共和制)は、中国の国情に合わないため、帝制(君主制)を導入すべき、との主張を展開し始めた。楊度は、孫毓筠・厳復・胡瑛・劉師培・李燮和の5人と共に、籌安会を結成し、この6人は「六君子」と呼ばれた。なお、楊度と厳復以外の4人は、いずれも過去に中国同盟会に所属していた元・革命派の人物である。 しかし、中国国内での帝制への反応は、拒否的なものがほとんどであった。同年12月、袁世凱は正式に中華帝国皇帝に即位したが、雲南省に結集した蔡鍔・梁啓超・唐継尭ら反袁勢力が蜂起し(護国戦争)、さらに袁の腹心である段祺瑞・馮国璋からも帝制への支持を得ることができなかった。翌年3月、袁は皇帝即位を取り消し、6月、失意のうちに死去した。籌安会の構成員も政界から失脚し、中でも楊度・孫毓筠・劉師培は、指名手配を受けている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1855230 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 938 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 79243238 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 籌安会(ちゅうあんかい)は、中華民国初期に存在した社会団体。 1915年(民国4年)、中華民国大総統の袁世凱は、自己の権力を拡大するために、皇帝即位を目論むようになる。袁の肝煎りにより、当時の知識人の1人である楊度が、共和国体(共和制)は、中国の国情に合わないため、帝制(君主制)を導入すべき、との主張を展開し始めた。楊度は、孫毓筠・厳復・胡瑛・劉師培・李燮和の5人と共に、籌安会を結成し、この6人は「六君子」と呼ばれた。なお、楊度と厳復以外の4人は、いずれも過去に中国同盟会に所属していた元・革命派の人物である。 しかし、中国国内での帝制への反応は、拒否的なものがほとんどであった。同年12月、袁世凱は正式に中華帝国皇帝に即位したが、雲南省に結集した蔡鍔・梁啓超・唐継尭ら反袁勢力が蜂起し(護国戦争)、さらに袁の腹心である段祺瑞・馮国璋からも帝制への支持を得ることができなかった。翌年3月、袁は皇帝即位を取り消し、6月、失意のうちに死去した。籌安会の構成員も政界から失脚し、中でも楊度・孫毓筠・劉師培は、指名手配を受けている。 (ja)
  • 籌安会(ちゅうあんかい)は、中華民国初期に存在した社会団体。 1915年(民国4年)、中華民国大総統の袁世凱は、自己の権力を拡大するために、皇帝即位を目論むようになる。袁の肝煎りにより、当時の知識人の1人である楊度が、共和国体(共和制)は、中国の国情に合わないため、帝制(君主制)を導入すべき、との主張を展開し始めた。楊度は、孫毓筠・厳復・胡瑛・劉師培・李燮和の5人と共に、籌安会を結成し、この6人は「六君子」と呼ばれた。なお、楊度と厳復以外の4人は、いずれも過去に中国同盟会に所属していた元・革命派の人物である。 しかし、中国国内での帝制への反応は、拒否的なものがほとんどであった。同年12月、袁世凱は正式に中華帝国皇帝に即位したが、雲南省に結集した蔡鍔・梁啓超・唐継尭ら反袁勢力が蜂起し(護国戦争)、さらに袁の腹心である段祺瑞・馮国璋からも帝制への支持を得ることができなかった。翌年3月、袁は皇帝即位を取り消し、6月、失意のうちに死去した。籌安会の構成員も政界から失脚し、中でも楊度・孫毓筠・劉師培は、指名手配を受けている。 (ja)
rdfs:label
  • 籌安会 (ja)
  • 籌安会 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of