筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。

Property Value
dbo:abstract
  • 筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。 (ja)
  • 筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 483336 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1154 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 67617427 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。 (ja)
  • 筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生した兜の一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て(はぜ (板金)という工法)接ぎ目を筋状に見せたもの。 星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸・腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。 (ja)
rdfs:label
  • 筋兜 (ja)
  • 筋兜 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of