第4回全日本女子サッカー選手権大会(だい4かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、1983年3月19日から3月21日まで開催された全日本女子サッカー選手権大会。この大会で初めて、北海道から九州までの各地域からチームが出場し、名実ともに「全日本大会」となった。また2大会ぶりに三菱養和会巣鴨グラウンドで開催されたが、これを最後にこの大会の原点である同グラウンドでの開催がなくなった。 試合が30分ハーフに、参加チーム数は前年より4チーム増の12チームとなり、シード権を獲得した4チームが順当に勝利。 2大会ぶりに決勝進出したFCジンナンを降した清水第八スポーツクラブが3連覇を成し遂げ、木岡二葉(清水第八スポーツクラブ)が最優秀選手を受賞。またこの大会では3位決定戦も行われ、高槻女子フットボールクラブがFC小平(新光精工FCクレールの前身)を降し、3年連続で3位となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会(だい4かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、1983年3月19日から3月21日まで開催された全日本女子サッカー選手権大会。この大会で初めて、北海道から九州までの各地域からチームが出場し、名実ともに「全日本大会」となった。また2大会ぶりに三菱養和会巣鴨グラウンドで開催されたが、これを最後にこの大会の原点である同グラウンドでの開催がなくなった。 試合が30分ハーフに、参加チーム数は前年より4チーム増の12チームとなり、シード権を獲得した4チームが順当に勝利。 2大会ぶりに決勝進出したFCジンナンを降した清水第八スポーツクラブが3連覇を成し遂げ、木岡二葉(清水第八スポーツクラブ)が最優秀選手を受賞。またこの大会では3位決定戦も行われ、高槻女子フットボールクラブがFC小平(新光精工FCクレールの前身)を降し、3年連続で3位となった。 (ja)
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会(だい4かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、1983年3月19日から3月21日まで開催された全日本女子サッカー選手権大会。この大会で初めて、北海道から九州までの各地域からチームが出場し、名実ともに「全日本大会」となった。また2大会ぶりに三菱養和会巣鴨グラウンドで開催されたが、これを最後にこの大会の原点である同グラウンドでの開催がなくなった。 試合が30分ハーフに、参加チーム数は前年より4チーム増の12チームとなり、シード権を獲得した4チームが順当に勝利。 2大会ぶりに決勝進出したFCジンナンを降した清水第八スポーツクラブが3連覇を成し遂げ、木岡二葉(清水第八スポーツクラブ)が最優秀選手を受賞。またこの大会では3位決定戦も行われ、高槻女子フットボールクラブがFC小平(新光精工FCクレールの前身)を降し、3年連続で3位となった。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 870984 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2780 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90789152 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:penaltyscore
  • 0 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:スコア
  • 0 (xsd:integer)
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 4 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:チーム
  • 清水第八スポーツクラブ (ja)
  • FC小平 (ja)
  • FC PAF (ja)
  • 神戸FCレディース (ja)
  • 広島大河FCレディース (ja)
  • 高槻女子フットボールクラブ (ja)
  • FCジンナン (ja)
  • IMOサッカークラブ (ja)
  • モルテンHABATAKE (ja)
  • 千葉学園 (ja)
  • 清水FCママ (ja)
  • 西山高校クラブ (ja)
  • 清水第八スポーツクラブ (ja)
  • FC小平 (ja)
  • FC PAF (ja)
  • 神戸FCレディース (ja)
  • 広島大河FCレディース (ja)
  • 高槻女子フットボールクラブ (ja)
  • FCジンナン (ja)
  • IMOサッカークラブ (ja)
  • モルテンHABATAKE (ja)
  • 千葉学園 (ja)
  • 清水FCママ (ja)
  • 西山高校クラブ (ja)
prop-en:時間
  • 600.0 (dbd:second)
  • 690.0 (dbd:second)
  • 780.0 (dbd:second)
  • 840.0 (dbd:second)
  • 900.0 (dbd:second)
  • 930.0 (dbd:second)
prop-en:競技場
  • 国立西が丘サッカー場 (ja)
  • 三菱重工調布グラウンド (ja)
  • 三菱養和会巣鴨グラウンド (ja)
  • 国立西が丘サッカー場 (ja)
  • 三菱重工調布グラウンド (ja)
  • 三菱養和会巣鴨グラウンド (ja)
prop-en:開催日
  • 0001-03-19 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-20 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-03-21 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会(だい4かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、1983年3月19日から3月21日まで開催された全日本女子サッカー選手権大会。この大会で初めて、北海道から九州までの各地域からチームが出場し、名実ともに「全日本大会」となった。また2大会ぶりに三菱養和会巣鴨グラウンドで開催されたが、これを最後にこの大会の原点である同グラウンドでの開催がなくなった。 試合が30分ハーフに、参加チーム数は前年より4チーム増の12チームとなり、シード権を獲得した4チームが順当に勝利。 2大会ぶりに決勝進出したFCジンナンを降した清水第八スポーツクラブが3連覇を成し遂げ、木岡二葉(清水第八スポーツクラブ)が最優秀選手を受賞。またこの大会では3位決定戦も行われ、高槻女子フットボールクラブがFC小平(新光精工FCクレールの前身)を降し、3年連続で3位となった。 (ja)
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会(だい4かいぜんにほんじょしさっかーせんしゅけんたいかい)は、1983年3月19日から3月21日まで開催された全日本女子サッカー選手権大会。この大会で初めて、北海道から九州までの各地域からチームが出場し、名実ともに「全日本大会」となった。また2大会ぶりに三菱養和会巣鴨グラウンドで開催されたが、これを最後にこの大会の原点である同グラウンドでの開催がなくなった。 試合が30分ハーフに、参加チーム数は前年より4チーム増の12チームとなり、シード権を獲得した4チームが順当に勝利。 2大会ぶりに決勝進出したFCジンナンを降した清水第八スポーツクラブが3連覇を成し遂げ、木岡二葉(清水第八スポーツクラブ)が最優秀選手を受賞。またこの大会では3位決定戦も行われ、高槻女子フットボールクラブがFC小平(新光精工FCクレールの前身)を降し、3年連続で3位となった。 (ja)
rdfs:label
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会 (ja)
  • 第4回全日本女子サッカー選手権大会 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of