神功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である(『続日本紀』)。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。9世紀の地層から出土しており、皇朝十二銭自体は、北海道内での出土事例は他にもあるが、オホーツク文化圏の遺跡からの出土は初であり、擦文文化経由とみられ、遠隔地との交易できるステータスを示す威信財として使われた可能性が示唆されている(朝日新聞2016年11月16日水曜付、記事・宮永敏明)。

Property Value
dbo:abstract
  • 神功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である(『続日本紀』)。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。9世紀の地層から出土しており、皇朝十二銭自体は、北海道内での出土事例は他にもあるが、オホーツク文化圏の遺跡からの出土は初であり、擦文文化経由とみられ、遠隔地との交易できるステータスを示す威信財として使われた可能性が示唆されている(朝日新聞2016年11月16日水曜付、記事・宮永敏明)。 (ja)
  • 神功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である(『続日本紀』)。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。9世紀の地層から出土しており、皇朝十二銭自体は、北海道内での出土事例は他にもあるが、オホーツク文化圏の遺跡からの出土は初であり、擦文文化経由とみられ、遠隔地との交易できるステータスを示す威信財として使われた可能性が示唆されている(朝日新聞2016年11月16日水曜付、記事・宮永敏明)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 227112 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1158 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86330800 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 神功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である(『続日本紀』)。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。9世紀の地層から出土しており、皇朝十二銭自体は、北海道内での出土事例は他にもあるが、オホーツク文化圏の遺跡からの出土は初であり、擦文文化経由とみられ、遠隔地との交易できるステータスを示す威信財として使われた可能性が示唆されている(朝日新聞2016年11月16日水曜付、記事・宮永敏明)。 (ja)
  • 神功開宝(神功開寳、じんぐうかいほう/じんこうかいほう)は、765年(天平神護元年)に、日本で鋳造、発行された銭貨である(『続日本紀』)。皇朝十二銭のひとつ。 直径24mmから25mm前後の円形で、中央には正方形の孔が開いている。銭文(貨幣に記された文字)は、時計回りに回読で神功開寳と表記されている(「功」の字のつくりが「力」ではなく「刀」になっているものがある)。裏は無紋である。量目(重量)3gから4g程度の青銅鋳造貨である。 万年通宝に替わる通貨として発行され、万年通宝と等価で併用された。779年(宝亀10年)に、それまで万年通宝、神功開宝の10分の1の価値とされていた和同開珎も同一価を持つものとされた。 万年通宝が藤原仲麻呂によって推進された政策であったことから、神功開宝の発行には仲麻呂を倒して政権を握った称徳天皇・道鏡の意向が関与をしたとの説もある。 なお、この神功開宝は、最北で北海道知床半島のチャシコツ岬上遺跡(斜里町)でも出土している。9世紀の地層から出土しており、皇朝十二銭自体は、北海道内での出土事例は他にもあるが、オホーツク文化圏の遺跡からの出土は初であり、擦文文化経由とみられ、遠隔地との交易できるステータスを示す威信財として使われた可能性が示唆されている(朝日新聞2016年11月16日水曜付、記事・宮永敏明)。 (ja)
rdfs:label
  • 神功開宝 (ja)
  • 神功開宝 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of