田付 新助(たづけ しんすけ)は、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人、屋号は松前で『福島屋』。歴代当主が襲名した名称。 歴代当主 * 田付新助 (初代) 景豊:(天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年)没) * 田付新助 (2代):(寛文4年(1664年)隠居、元禄6年(1693年)没)父没後家督を継ぐ。 * 田付新助 (3代):(宝永3年(1706年)没)親戚筋に当たる田付新兵衛の次男。 * 田付新助 (4代):(正徳5年(1715年)生 - 寛政11年(1799年)没) * 田付新助 (5代):(宝暦4年(1754年)生 - 文政8年(1825年)没)宮田四郎兵衛三男。 * 田付新助 (6代):(寛政6年(1794年)隠居、同年没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (7代):(文政12年(1829年)隠居、天保8年(1837年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (8代):(天保7年(1836年)隠居、明治4年(1871年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (9代):(嘉永元年(1848年)没)天保3年(1832年)一家で松前に移住す。 * 田付新助 (10代):(9代急逝に伴い8代新助が復帰し、安政3年(1856年)再度隠居) * 田付新助 (11代):(安政3年(1856年)10代より継ぐが、文久2年(1862年)家督返上)養子。 * 田付新助 (12代):(文久2年(1862年)家督を継ぐ)養子、松前藩より帯刀を許される。明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止。

Property Value
dbo:abstract
  • 田付 新助(たづけ しんすけ)は、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人、屋号は松前で『福島屋』。歴代当主が襲名した名称。 歴代当主 * 田付新助 (初代) 景豊:(天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年)没) * 田付新助 (2代):(寛文4年(1664年)隠居、元禄6年(1693年)没)父没後家督を継ぐ。 * 田付新助 (3代):(宝永3年(1706年)没)親戚筋に当たる田付新兵衛の次男。 * 田付新助 (4代):(正徳5年(1715年)生 - 寛政11年(1799年)没) * 田付新助 (5代):(宝暦4年(1754年)生 - 文政8年(1825年)没)宮田四郎兵衛三男。 * 田付新助 (6代):(寛政6年(1794年)隠居、同年没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (7代):(文政12年(1829年)隠居、天保8年(1837年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (8代):(天保7年(1836年)隠居、明治4年(1871年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (9代):(嘉永元年(1848年)没)天保3年(1832年)一家で松前に移住す。 * 田付新助 (10代):(9代急逝に伴い8代新助が復帰し、安政3年(1856年)再度隠居) * 田付新助 (11代):(安政3年(1856年)10代より継ぐが、文久2年(1862年)家督返上)養子。 * 田付新助 (12代):(文久2年(1862年)家督を継ぐ)養子、松前藩より帯刀を許される。明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止。 (ja)
  • 田付 新助(たづけ しんすけ)は、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人、屋号は松前で『福島屋』。歴代当主が襲名した名称。 歴代当主 * 田付新助 (初代) 景豊:(天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年)没) * 田付新助 (2代):(寛文4年(1664年)隠居、元禄6年(1693年)没)父没後家督を継ぐ。 * 田付新助 (3代):(宝永3年(1706年)没)親戚筋に当たる田付新兵衛の次男。 * 田付新助 (4代):(正徳5年(1715年)生 - 寛政11年(1799年)没) * 田付新助 (5代):(宝暦4年(1754年)生 - 文政8年(1825年)没)宮田四郎兵衛三男。 * 田付新助 (6代):(寛政6年(1794年)隠居、同年没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (7代):(文政12年(1829年)隠居、天保8年(1837年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (8代):(天保7年(1836年)隠居、明治4年(1871年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (9代):(嘉永元年(1848年)没)天保3年(1832年)一家で松前に移住す。 * 田付新助 (10代):(9代急逝に伴い8代新助が復帰し、安政3年(1856年)再度隠居) * 田付新助 (11代):(安政3年(1856年)10代より継ぐが、文久2年(1862年)家督返上)養子。 * 田付新助 (12代):(文久2年(1862年)家督を継ぐ)養子、松前藩より帯刀を許される。明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2803857 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1150 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68297599 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 田付 新助(たづけ しんすけ)は、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人、屋号は松前で『福島屋』。歴代当主が襲名した名称。 歴代当主 * 田付新助 (初代) 景豊:(天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年)没) * 田付新助 (2代):(寛文4年(1664年)隠居、元禄6年(1693年)没)父没後家督を継ぐ。 * 田付新助 (3代):(宝永3年(1706年)没)親戚筋に当たる田付新兵衛の次男。 * 田付新助 (4代):(正徳5年(1715年)生 - 寛政11年(1799年)没) * 田付新助 (5代):(宝暦4年(1754年)生 - 文政8年(1825年)没)宮田四郎兵衛三男。 * 田付新助 (6代):(寛政6年(1794年)隠居、同年没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (7代):(文政12年(1829年)隠居、天保8年(1837年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (8代):(天保7年(1836年)隠居、明治4年(1871年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (9代):(嘉永元年(1848年)没)天保3年(1832年)一家で松前に移住す。 * 田付新助 (10代):(9代急逝に伴い8代新助が復帰し、安政3年(1856年)再度隠居) * 田付新助 (11代):(安政3年(1856年)10代より継ぐが、文久2年(1862年)家督返上)養子。 * 田付新助 (12代):(文久2年(1862年)家督を継ぐ)養子、松前藩より帯刀を許される。明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止。 (ja)
  • 田付 新助(たづけ しんすけ)は、蝦夷地進出の先駆けとなった近江商人、屋号は松前で『福島屋』。歴代当主が襲名した名称。 歴代当主 * 田付新助 (初代) 景豊:(天正9年(1581年) - 寛永9年(1632年)没) * 田付新助 (2代):(寛文4年(1664年)隠居、元禄6年(1693年)没)父没後家督を継ぐ。 * 田付新助 (3代):(宝永3年(1706年)没)親戚筋に当たる田付新兵衛の次男。 * 田付新助 (4代):(正徳5年(1715年)生 - 寛政11年(1799年)没) * 田付新助 (5代):(宝暦4年(1754年)生 - 文政8年(1825年)没)宮田四郎兵衛三男。 * 田付新助 (6代):(寛政6年(1794年)隠居、同年没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (7代):(文政12年(1829年)隠居、天保8年(1837年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (8代):(天保7年(1836年)隠居、明治4年(1871年)没)引退後は新右衛門と称す。 * 田付新助 (9代):(嘉永元年(1848年)没)天保3年(1832年)一家で松前に移住す。 * 田付新助 (10代):(9代急逝に伴い8代新助が復帰し、安政3年(1856年)再度隠居) * 田付新助 (11代):(安政3年(1856年)10代より継ぐが、文久2年(1862年)家督返上)養子。 * 田付新助 (12代):(文久2年(1862年)家督を継ぐ)養子、松前藩より帯刀を許される。明治2年(1869年)新政府により『場所請負制』廃止。 (ja)
rdfs:label
  • 田付新助 (ja)
  • 田付新助 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of