無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。 木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。 建具(英語: transomm)用語では、上下につながった窓(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。 英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。

Property Value
dbo:abstract
  • 無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。 木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。 建具(英語: transomm)用語では、上下につながった窓(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。 英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。 (ja)
  • 無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。 木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。 建具(英語: transomm)用語では、上下につながった窓(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。 英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 399963 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 676 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86858570 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。 木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。 建具(英語: transomm)用語では、上下につながった窓(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。 英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。 (ja)
  • 無目(近年ではむめ、古来よりぬめ)とは、建築(木造、特に造作)用語である。 木造建築に於いて、溝を衝いていない鴨居の事。開き戸(ドア)の鴨居部分の事。 建具(英語: transomm)用語では、上下につながった窓(段窓)や上部に明り取りの窓がついたドアでは上下を仕切る部材を、カーテンウォールでは横桟(さん)部材を指して言う。 英語名の"transom"は欄間をさす事もあることから、無目の部材をさす場合は特に"transom bar"と言う場合もある。この発音はカタカナにすると「トランサム」であるが、サッシ業界ではにごって「トランザム」と呼ばれることがある。縦を強調したカーテンウォールを「トランザムタイプ」のように使っている。 (ja)
rdfs:label
  • 無目 (ja)
  • 無目 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of