灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。

Property Value
dbo:abstract
  • 灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。 (ja)
  • 灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1110470 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1603 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88610799 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。 (ja)
  • 灸頭鍼(きゅうとうしん)は、鍼または灸の治療形態の一つで、鍼の柄(鍼柄)にもぐさを巻き付けて燃焼させるものである。竜頭(りゅうず)、鍼頭(しんとう)とも呼ばれる鍼柄(しんぺい)にお灸をつけるので、本来は鍼頭灸(しんとうきゅう)と呼んだ方がいいのだが、考案者の赤羽幸兵衛(あかばね・こうべえ)が灸頭鍼と名付け、『灸頭鍼法』という本を出版しているため、彼の意思を尊重して、業界では灸頭鍼と呼ばれている。英語ではMoxa needleというため、一般の人に説明するときには、もぐさばり、きゅうばりなどといい、また、「温鍼」、「温灸」と呼ぶこともある。 (ja)
rdfs:label
  • 灸頭鍼 (ja)
  • 灸頭鍼 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of