渋川 伴五郎(しぶかわ はんごろう、 承応3年 (1654年) – 宝永初年5月7日 (1704年6月8日) )は、江戸時代前期の柔術家であり、澁川流の創始者である。名は義方(よしまさ)。紀伊国(和歌山県)ないし大和国(奈良県)生まれ。に師事し、29歳の時に免許皆伝を受けた。 関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、広島藩士森島求馬勝豊、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝は、いずれも大正年間に絶流したが、森島と井沢の相伝は現在に及んでいる。 義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものにが開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた、平山行蔵が開いたなどがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 渋川 伴五郎(しぶかわ はんごろう、 承応3年 (1654年) – 宝永初年5月7日 (1704年6月8日) )は、江戸時代前期の柔術家であり、澁川流の創始者である。名は義方(よしまさ)。紀伊国(和歌山県)ないし大和国(奈良県)生まれ。に師事し、29歳の時に免許皆伝を受けた。 関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、広島藩士森島求馬勝豊、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝は、いずれも大正年間に絶流したが、森島と井沢の相伝は現在に及んでいる。 義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものにが開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた、平山行蔵が開いたなどがある。 (ja)
  • 渋川 伴五郎(しぶかわ はんごろう、 承応3年 (1654年) – 宝永初年5月7日 (1704年6月8日) )は、江戸時代前期の柔術家であり、澁川流の創始者である。名は義方(よしまさ)。紀伊国(和歌山県)ないし大和国(奈良県)生まれ。に師事し、29歳の時に免許皆伝を受けた。 関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、広島藩士森島求馬勝豊、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝は、いずれも大正年間に絶流したが、森島と井沢の相伝は現在に及んでいる。 義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものにが開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた、平山行蔵が開いたなどがある。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4300309 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1101 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89001071 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 渋川 伴五郎(しぶかわ はんごろう、 承応3年 (1654年) – 宝永初年5月7日 (1704年6月8日) )は、江戸時代前期の柔術家であり、澁川流の創始者である。名は義方(よしまさ)。紀伊国(和歌山県)ないし大和国(奈良県)生まれ。に師事し、29歳の時に免許皆伝を受けた。 関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、広島藩士森島求馬勝豊、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝は、いずれも大正年間に絶流したが、森島と井沢の相伝は現在に及んでいる。 義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものにが開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた、平山行蔵が開いたなどがある。 (ja)
  • 渋川 伴五郎(しぶかわ はんごろう、 承応3年 (1654年) – 宝永初年5月7日 (1704年6月8日) )は、江戸時代前期の柔術家であり、澁川流の創始者である。名は義方(よしまさ)。紀伊国(和歌山県)ないし大和国(奈良県)生まれ。に師事し、29歳の時に免許皆伝を受けた。 関口流柔術二代目関口八郎佐衛門氏業の門人で、天和初年に和歌山から江戸へ出て道場を開いた。新流を自称したが、教授内容は関口流の古法を墨守しており、渋川本家は「関口正統渋川流」と称した。門人には、義方の養子となり二代目を継承して渋川友右衛門胤親と改名した弓道弾右衛門政賢(友右衛門とは別人とする有力説あり)の他、広島藩士森島求馬勝豊、甲府勤番士薬師寺方正政俊(前名は宮部小左衛門)、熊本藩士井沢蠕龍軒長秀(関口流居合として伝承)などがいる。以上のうち、渋川本家と薬師寺の甲州伝は、いずれも大正年間に絶流したが、森島と井沢の相伝は現在に及んでいる。 義方自身は渋川流ではなく「関口流」を名乗っていたこともあって、母体である関口流と混同されることもある。関口流同様、この流派から分かれた流派は多い。主なものにが開いた関口流抜刀術(肥後流居合)、岩本儀兵衛が開いた、平山行蔵が開いたなどがある。 (ja)
rdfs:label
  • 渋川伴五郎 (ja)
  • 渋川伴五郎 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of