波平 安国(なみのひら やすくに、生没年不詳)は江戸時代元禄期・薩摩の刀工。本名:橋口四郎兵衛、のち三郎兵衛。 波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。 宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。 息子は波平59代・ 安常。 門人に一平安代がいる。 作風はよく詰んだ板目の地鉄に柾目が交じり地つく。刃紋は調、小、小が交じるものもある。小に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、茎鑢目は檜垣、先。 池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。

Property Value
dbo:abstract
  • 波平 安国(なみのひら やすくに、生没年不詳)は江戸時代元禄期・薩摩の刀工。本名:橋口四郎兵衛、のち三郎兵衛。 波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。 宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。 息子は波平59代・ 安常。 門人に一平安代がいる。 作風はよく詰んだ板目の地鉄に柾目が交じり地つく。刃紋は調、小、小が交じるものもある。小に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、茎鑢目は檜垣、先。 池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。 (ja)
  • 波平 安国(なみのひら やすくに、生没年不詳)は江戸時代元禄期・薩摩の刀工。本名:橋口四郎兵衛、のち三郎兵衛。 波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。 宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。 息子は波平59代・ 安常。 門人に一平安代がいる。 作風はよく詰んだ板目の地鉄に柾目が交じり地つく。刃紋は調、小、小が交じるものもある。小に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、茎鑢目は檜垣、先。 池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1792429 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 690 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 53474888 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
dct:subject
rdfs:comment
  • 波平 安国(なみのひら やすくに、生没年不詳)は江戸時代元禄期・薩摩の刀工。本名:橋口四郎兵衛、のち三郎兵衛。 波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。 宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。 息子は波平59代・ 安常。 門人に一平安代がいる。 作風はよく詰んだ板目の地鉄に柾目が交じり地つく。刃紋は調、小、小が交じるものもある。小に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、茎鑢目は檜垣、先。 池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。 (ja)
  • 波平 安国(なみのひら やすくに、生没年不詳)は江戸時代元禄期・薩摩の刀工。本名:橋口四郎兵衛、のち三郎兵衛。 波平57代・大和守安行の四男。本家を継ぎ波平58代となった。 宝永5年(1708年)大和大掾を受領。享保5年(1720年)没。 息子は波平59代・ 安常。 門人に一平安代がいる。 作風はよく詰んだ板目の地鉄に柾目が交じり地つく。刃紋は調、小、小が交じるものもある。小に荒沸交じり、砂流し入る。帽子は小丸または中丸に返り、茎鑢目は檜垣、先。 池波正太郎の時代小説「剣客商売」で、安国の脇差が主人公秋山小兵衛の差料として登場している。 (ja)
rdfs:label
  • 波平安国 (ja)
  • 波平安国 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of