沼津市立病院(ぬまづしりつびょういん)は静岡県沼津市にある病院である。1928年(昭和3年)4月設立。病床数500。静岡県東部地域の中核病院である。 1869年(明治2年)12月、沼津兵学校の附属医療機関であった沼津陸軍医学所が沼津病院と改称され、後に駿東病院となるが1945年(昭和20年)、海軍共済病院に譲渡される。同年12月、日本海軍の解体に伴い海軍共済病院も閉鎖され、同病院の施設は沼津市と富士宮市にそれぞれ移管された。1988年(昭和63年)7月、現在地に移転。現在の建物は、第30回BCS賞を受賞した。 沼津市・三島市など6市4町で構成される駿東田方2次保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。救命救急センターや周産期母子医療センターでは隣接する2次保健医療圏の医療も分担するほか、災害拠点病院の指定を受け、DMATチームを有する。病院の基本理念は「市民のために 共に歩む病院」。

Property Value
dbo:abstract
  • 沼津市立病院(ぬまづしりつびょういん)は静岡県沼津市にある病院である。1928年(昭和3年)4月設立。病床数500。静岡県東部地域の中核病院である。 1869年(明治2年)12月、沼津兵学校の附属医療機関であった沼津陸軍医学所が沼津病院と改称され、後に駿東病院となるが1945年(昭和20年)、海軍共済病院に譲渡される。同年12月、日本海軍の解体に伴い海軍共済病院も閉鎖され、同病院の施設は沼津市と富士宮市にそれぞれ移管された。1988年(昭和63年)7月、現在地に移転。現在の建物は、第30回BCS賞を受賞した。 沼津市・三島市など6市4町で構成される駿東田方2次保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。救命救急センターや周産期母子医療センターでは隣接する2次保健医療圏の医療も分担するほか、災害拠点病院の指定を受け、DMATチームを有する。病院の基本理念は「市民のために 共に歩む病院」。 (ja)
  • 沼津市立病院(ぬまづしりつびょういん)は静岡県沼津市にある病院である。1928年(昭和3年)4月設立。病床数500。静岡県東部地域の中核病院である。 1869年(明治2年)12月、沼津兵学校の附属医療機関であった沼津陸軍医学所が沼津病院と改称され、後に駿東病院となるが1945年(昭和20年)、海軍共済病院に譲渡される。同年12月、日本海軍の解体に伴い海軍共済病院も閉鎖され、同病院の施設は沼津市と富士宮市にそれぞれ移管された。1988年(昭和63年)7月、現在地に移転。現在の建物は、第30回BCS賞を受賞した。 沼津市・三島市など6市4町で構成される駿東田方2次保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。救命救急センターや周産期母子医療センターでは隣接する2次保健医療圏の医療も分担するほか、災害拠点病院の指定を受け、DMATチームを有する。病院の基本理念は「市民のために 共に歩む病院」。 (ja)
dbo:bedCount
  • 387 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:openingYear
  • 1928-01-01 (xsd:gYear)
dbo:postalCode
  • 410-0302
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2602217 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2242 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91743142 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:一般病床数
  • 387 (xsd:integer)
prop-en:二次医療圏
  • 駿東田方 (ja)
  • 駿東田方 (ja)
prop-en:前身
  • 沼津病院 (ja)
  • 沼津陸軍医学所 (ja)
  • 海軍共済病院 (ja)
  • 駿東病院 (ja)
  • 沼津病院 (ja)
  • 沼津陸軍医学所 (ja)
  • 海軍共済病院 (ja)
  • 駿東病院 (ja)
prop-en:名称
  • 沼津市立病院 (ja)
  • 沼津市立病院 (ja)
prop-en:地方公営企業法
  • 一部適用 (ja)
  • 一部適用 (ja)
prop-en:所在地
  • 静岡県沼津市東椎路字春ノ木550番地 (ja)
  • 静岡県沼津市東椎路字春ノ木550番地 (ja)
prop-en:所在地郵便番号
  • 410 (xsd:integer)
prop-en:標榜診療科
  • 内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、心臓血管外科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、小児外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、歯科口腔外科 (ja)
  • 内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、心臓血管外科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、小児外科、呼吸器外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻いんこう科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、救急科、歯科口腔外科 (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:病院機能評価
  • 一般500床以上:Ver5.0 (ja)
  • 一般500床以上:Ver5.0 (ja)
prop-en:管理者
  • 卜部憲和 (ja)
  • 卜部憲和 (ja)
prop-en:経度分
  • 50 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 138 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 6.800000 (xsd:double)
prop-en:緯度分
  • 7 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 11.800000 (xsd:double)
prop-en:英語名称
  • Numazu City Hospital (ja)
  • Numazu City Hospital (ja)
prop-en:許可病床数
  • 387 (xsd:integer)
prop-en:開設年月日
  • 1928 (xsd:integer)
prop-en:開設者
dct:subject
georss:point
  • 35.11994444444444 138.83522222222223
rdf:type
rdfs:comment
  • 沼津市立病院(ぬまづしりつびょういん)は静岡県沼津市にある病院である。1928年(昭和3年)4月設立。病床数500。静岡県東部地域の中核病院である。 1869年(明治2年)12月、沼津兵学校の附属医療機関であった沼津陸軍医学所が沼津病院と改称され、後に駿東病院となるが1945年(昭和20年)、海軍共済病院に譲渡される。同年12月、日本海軍の解体に伴い海軍共済病院も閉鎖され、同病院の施設は沼津市と富士宮市にそれぞれ移管された。1988年(昭和63年)7月、現在地に移転。現在の建物は、第30回BCS賞を受賞した。 沼津市・三島市など6市4町で構成される駿東田方2次保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。救命救急センターや周産期母子医療センターでは隣接する2次保健医療圏の医療も分担するほか、災害拠点病院の指定を受け、DMATチームを有する。病院の基本理念は「市民のために 共に歩む病院」。 (ja)
  • 沼津市立病院(ぬまづしりつびょういん)は静岡県沼津市にある病院である。1928年(昭和3年)4月設立。病床数500。静岡県東部地域の中核病院である。 1869年(明治2年)12月、沼津兵学校の附属医療機関であった沼津陸軍医学所が沼津病院と改称され、後に駿東病院となるが1945年(昭和20年)、海軍共済病院に譲渡される。同年12月、日本海軍の解体に伴い海軍共済病院も閉鎖され、同病院の施設は沼津市と富士宮市にそれぞれ移管された。1988年(昭和63年)7月、現在地に移転。現在の建物は、第30回BCS賞を受賞した。 沼津市・三島市など6市4町で構成される駿東田方2次保健医療圏の地域医療支援病院の承認を受ける。救命救急センターや周産期母子医療センターでは隣接する2次保健医療圏の医療も分担するほか、災害拠点病院の指定を受け、DMATチームを有する。病院の基本理念は「市民のために 共に歩む病院」。 (ja)
rdfs:label
  • 沼津市立病院 (ja)
  • 沼津市立病院 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.83522033691 35.119945526123)
geo:lat
  • 35.119946 (xsd:float)
geo:long
  • 138.835220 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • Numazu City Hospital (ja)
  • 沼津市立病院 (ja)
  • Numazu City Hospital (ja)
  • 沼津市立病院 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of