Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。 沖縄県出身。1930年、早稲田大学文学部ドイツ文学科を卒業。沖縄日報記者を務めたのち、1940年、沖縄県立中央図書館司書となった。第二次世界大戦中の1945年3月に防衛召集されて沖縄戦を経験し、6月に捕虜となった。 戦後の1946年には、ウルマ新報(のち「うるま新報」と改題、さらにその後琉球新報)の編集長となる。1949年に社長就任。1952年に、(改題後の)「琉球新報」社を退職、さらに1955年に主筆兼編集局長として同社に復職、1963年に前任者の死去に伴い同社社長に就任、1974年、同社の経営不振の責任を取り社長を退任し会長となった。1979年同社会長を退任。1971年、『沖縄に生きて』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。 2008年、琉球新報社は創刊115周年を記念して「琉球新報池宮城秀意記念賞」(略称「池宮城秀意賞」)を設け、「沖縄問題」を発信する個人や団体を表彰している。 (ja)
- 池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。 沖縄県出身。1930年、早稲田大学文学部ドイツ文学科を卒業。沖縄日報記者を務めたのち、1940年、沖縄県立中央図書館司書となった。第二次世界大戦中の1945年3月に防衛召集されて沖縄戦を経験し、6月に捕虜となった。 戦後の1946年には、ウルマ新報(のち「うるま新報」と改題、さらにその後琉球新報)の編集長となる。1949年に社長就任。1952年に、(改題後の)「琉球新報」社を退職、さらに1955年に主筆兼編集局長として同社に復職、1963年に前任者の死去に伴い同社社長に就任、1974年、同社の経営不振の責任を取り社長を退任し会長となった。1979年同社会長を退任。1971年、『沖縄に生きて』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。 2008年、琉球新報社は創刊115周年を記念して「琉球新報池宮城秀意記念賞」(略称「池宮城秀意賞」)を設け、「沖縄問題」を発信する個人や団体を表彰している。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 1319 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:date
|
- 0001-01-30 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:ソートキー
|
- 沖縄人1989年没いけみやくすく しゆうい (ja)
- 沖縄人1989年没いけみやくすく しゆうい (ja)
|
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。 沖縄県出身。1930年、早稲田大学文学部ドイツ文学科を卒業。沖縄日報記者を務めたのち、1940年、沖縄県立中央図書館司書となった。第二次世界大戦中の1945年3月に防衛召集されて沖縄戦を経験し、6月に捕虜となった。 戦後の1946年には、ウルマ新報(のち「うるま新報」と改題、さらにその後琉球新報)の編集長となる。1949年に社長就任。1952年に、(改題後の)「琉球新報」社を退職、さらに1955年に主筆兼編集局長として同社に復職、1963年に前任者の死去に伴い同社社長に就任、1974年、同社の経営不振の責任を取り社長を退任し会長となった。1979年同社会長を退任。1971年、『沖縄に生きて』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。 2008年、琉球新報社は創刊115周年を記念して「琉球新報池宮城秀意記念賞」(略称「池宮城秀意賞」)を設け、「沖縄問題」を発信する個人や団体を表彰している。 (ja)
- 池宮城 秀意(いけみやぐしく(いけみやぐすく) しゅうい、1907年1月7日-1989年5月24日)は、日本のジャーナリスト、元琉球新報社社長。 沖縄県出身。1930年、早稲田大学文学部ドイツ文学科を卒業。沖縄日報記者を務めたのち、1940年、沖縄県立中央図書館司書となった。第二次世界大戦中の1945年3月に防衛召集されて沖縄戦を経験し、6月に捕虜となった。 戦後の1946年には、ウルマ新報(のち「うるま新報」と改題、さらにその後琉球新報)の編集長となる。1949年に社長就任。1952年に、(改題後の)「琉球新報」社を退職、さらに1955年に主筆兼編集局長として同社に復職、1963年に前任者の死去に伴い同社社長に就任、1974年、同社の経営不振の責任を取り社長を退任し会長となった。1979年同社会長を退任。1971年、『沖縄に生きて』で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。 2008年、琉球新報社は創刊115周年を記念して「琉球新報池宮城秀意記念賞」(略称「池宮城秀意賞」)を設け、「沖縄問題」を発信する個人や団体を表彰している。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |