氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日本列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日本海に流れ込む由良川水系の(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流路であったと考えられ、古代、近世以降の遺跡も多い。現代に至っても、福知山線・国道175号(氷上回廊の付近には「水分れ街道」の別名がある)・国道176号といった交通路が氷上回廊を抜けて南北を結んでいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日本列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日本海に流れ込む由良川水系の(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流路であったと考えられ、古代、近世以降の遺跡も多い。現代に至っても、福知山線・国道175号(氷上回廊の付近には「水分れ街道」の別名がある)・国道176号といった交通路が氷上回廊を抜けて南北を結んでいる。 (ja)
  • 氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日本列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日本海に流れ込む由良川水系の(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流路であったと考えられ、古代、近世以降の遺跡も多い。現代に至っても、福知山線・国道175号(氷上回廊の付近には「水分れ街道」の別名がある)・国道176号といった交通路が氷上回廊を抜けて南北を結んでいる。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2134999 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2360 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86749307 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日本列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日本海に流れ込む由良川水系の(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流路であったと考えられ、古代、近世以降の遺跡も多い。現代に至っても、福知山線・国道175号(氷上回廊の付近には「水分れ街道」の別名がある)・国道176号といった交通路が氷上回廊を抜けて南北を結んでいる。 (ja)
  • 氷上回廊(ひかみかいろう)は、兵庫県の旧氷上郡(現 丹波市)付近を南北に通る低地帯の呼び名。日本列島の脊梁を成す中央分水嶺を、わずか標高95m内外で通り抜けられる、山地に挟まれた「回廊」地形である。太古の昔から、南北の生き物が交流するルート(回廊)であることから、氷上回廊と名づけられた。 瀬戸内海に流れ込む加古川水系の高谷川と、日本海に流れ込む由良川水系の(竹田川を経て由良川に注ぐ)の源流域が、丹波市氷上町石生(いそう)付近で近接しており、雨水を二手の水系に分ける場所として「水分れ(みわかれ)」と呼ばれている(現在、この付近に水分れ公園が整備され、(旧・丹波市立水分れ資料館)が設置されている)。 周辺には旧石器時代後期の遺跡も多く、大型動物が季節移動で通る良好な狩場であったと推定されている。また、氷上回廊の地形は人間にとっても便利な交流路であったと考えられ、古代、近世以降の遺跡も多い。現代に至っても、福知山線・国道175号(氷上回廊の付近には「水分れ街道」の別名がある)・国道176号といった交通路が氷上回廊を抜けて南北を結んでいる。 (ja)
rdfs:label
  • 氷上回廊 (ja)
  • 氷上回廊 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of